From 1aa1d86a834546281d1b5e7288e698ed8a463f94 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Tue, 19 Aug 2025 16:37:43 +0900 Subject: [PATCH] fix --- my-blog/content/posts/2025-08-18-game.md | 44 ++++++++++++------------ 1 file changed, 22 insertions(+), 22 deletions(-) diff --git a/my-blog/content/posts/2025-08-18-game.md b/my-blog/content/posts/2025-08-18-game.md index 7c5ef74..4a8dede 100644 --- a/my-blog/content/posts/2025-08-18-game.md +++ b/my-blog/content/posts/2025-08-18-game.md @@ -108,28 +108,6 @@ https://syui.github.io/blog/post/2023/12/04/ue-vs-unity/ - `yui system`: 唯一性という価値観から構築されるシステム。現実をゲームに、ゲームを現実に反映することで自然と実現される。 - `at system`: プレイヤーのアカウントをatprotoというprotocolの理解により構築する。protocolは容易には無くならないし変更されないもの。`@`というdomainで繋がるユーザーアカウントのシステム。blueskyというsnsに利用されている。 -### やることを明確に - -個人開発者には、できることとできないことがあります。 - -市販のゲームは、あらゆる専門家が大量に集まり一緒に作っているゲームです。個人開発で全部はできません。 - -しかし、できないからと言って、手を抜くのも違いますよね。 - -確かに、私が作りたかったゲームは面白くないかもしれない。けど、一見して見ると面白そうに見えます。 - -映像美や見せることと実際に面白いことは違います。しかし、映像美は別に悪いことではありません。それはゲームとしては面白くないけど、見せる力があると思います。シーンやムービーとして利用できるのではないでしょうか。 - -私はシーンやムービーを作っている時間はありません。しかし、私が今まで作ってきた広い世界はそういったことに使えばいい。狭い世界の背景にも使えます。 - -いつか行けるかもしれない広い世界。理想と現実。 - -最初から理想だけあっても、それは面白くない。最初から現実だけあってもそれはただのゲームです。面白いゲームとは、現実と理想のバランス。あるいは、その過程を作ることにあるのではないでしょうか。 - -最初の夢を持ち続けることも、そして、多くの人が楽しめるものを作る事も両方大切です。初心を捨てず分離して、新たに面白いゲームを目指して作り始めること。そして、最終的に統合する道筋を考えることができれば。そんなことを思います。 - -次は、小さくも完璧な、狭くも全てに由来がある世界を作っていこうと思っています。 - ### systemを作ろう ゲームはsystemの集合体で作るのが一番いい。 @@ -158,6 +136,28 @@ systemとは関数やコンポーネント、変数の集まりです。それ +### やることを明確に + +個人開発者には、できることとできないことがあります。 + +市販のゲームは、あらゆる専門家が大量に集まり一緒に作っているゲームです。個人開発で全部はできません。 + +しかし、できないからと言って、手を抜くのも違いますよね。 + +確かに、私が作りたかったゲームは面白くないかもしれない。けど、一見して見ると面白そうに見えます。 + +映像美や見せることと実際に面白いことは違います。しかし、映像美は別に悪いことではありません。それはゲームとしては面白くないけど、見せる力があると思います。シーンやムービーとして利用できるのではないでしょうか。 + +私はシーンやムービーを作っている時間はありません。しかし、私が今まで作ってきた広い世界はそういったことに使えばいい。狭い世界の背景にも使えます。 + +いつか行けるかもしれない広い世界。理想と現実。 + +最初から理想だけあっても、それは面白くない。最初から現実だけあってもそれはただのゲームです。面白いゲームとは、現実と理想のバランス。あるいは、その過程を作ることにあるのではないでしょうか。 + +最初の夢を持ち続けることも、そして、多くの人が楽しめるものを作る事も両方大切です。初心を捨てず分離して、新たに面白いゲームを目指して作り始めること。そして、最終的に統合できる道筋を思い描けるなら。そんなことを思います。 + +次は、小さくも完璧で、狭くても全てに由来がある、そんな世界を作っていこうと思っています。 + ### 狭い世界をどうやって作っていこう ポイントは、カラフル+ポップだと思います。小さい+完璧もポイントですね。