diff --git a/my-blog/content/posts/2025-11-07-aios.md b/my-blog/content/posts/2025-11-07-aios.md index bde69c6..9fd668c 100644 --- a/my-blog/content/posts/2025-11-07-aios.md +++ b/my-blog/content/posts/2025-11-07-aios.md @@ -23,19 +23,13 @@ osとはなんなのかという問いに関係しますが、現在のosは実 ではosを作るとはどういうことかというと、package server(パッケージを配布する仕組み)の運用です。 -では、package serverの運用とはなんなのかというと、osで数多あるpackageを継続的にbuildし、serverにdeployする仕組みを整えたり、securityの仕組みを作ったりします。 +では、package serverの運用とはなんなのかというと、そのosでpackageを継続的にbuildし、serverにdeployする仕組みを整えたり、securityの仕組みを作ったりします。 -この負担がとんでもなく重いため、これを外部委託するため、archベースとか、ubuntuベースのosが作られてきました。 - -archベースのosはsteamos, msys2, asahi linuxなどが有名です。 - -これらは、`pacman`というarchのpackage managerが使えることにその主な利点があります。 +この負担がとんでもなく重いため、この負担を軽減し、外部委託するためにarchベースとか、ubuntuベースのosが作られてきました。archベースのosはsteamos, msys2, asahi linuxなどが有名です。これらは、`pacman`というarchのpackage managerを使えることが利点です。 ## aigptとの統合 -今回の試みでは、AIがosの設定や管理を行うということです。 - -`aios`では、その環境を整えます。 +今回の試みでは、AIがosの設定や管理を行うということです。`aios`は、その環境を整えます。 claude codeは、osの設定からsecurityチェック、sshに至るまで、すべてを自動でやってくれます。 @@ -43,8 +37,6 @@ claude codeは、osの設定からsecurityチェック、sshに至るまで、 `aigpt`によって、AI記憶や会話、設定ファイルは、その外側のユーザー領域と共有します。 -これが大体の仕組みです。 - ```sh ai[os] -> ai[user] -> machinectl[container] -> claude -> mcp[aigpt] ```