From 85c49d46572c39d19b90efdd6934a0b2b1a33f4c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Wed, 24 Sep 2025 13:21:20 +0900 Subject: [PATCH] fix --- my-blog/content/posts/2025-09-22-ue-mac.md | 2 +- 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) diff --git a/my-blog/content/posts/2025-09-22-ue-mac.md b/my-blog/content/posts/2025-09-22-ue-mac.md index f931eef..ad1c611 100644 --- a/my-blog/content/posts/2025-09-22-ue-mac.md +++ b/my-blog/content/posts/2025-09-22-ue-mac.md @@ -221,7 +221,7 @@ ex: `CBP_CharacterAiSkill_1` 2つ目は、作ってきたものがどうしようもなく再利用できない状態にあることだと思います。例えば、作ってきたものがシステム化されておらず、他のゲームを作ろうとしたときに利用できない形、ごちゃごちゃで自分にも把握できず、使い回せない、あるいは別のゲームに統合できない状態であること。 -そうでなければ、他のアイデアをすぐに試してみようとなりやすい、ゲーム開発のハードルは低くなっているはずです。にも関わらず、ちょっと辞めてしまう人がいます。 +そうでなければ、他のアイデアをすぐに試してみようとなりやすい、ゲーム開発のハードルは低くなっているはずです。にも関わらず、ちょっとやってすぐ辞めてしまう人がいます。 それはなぜかというと、作ってきたものがゴチャゴチャで使い物にならなかったときじゃないかと思います。もちろん、本人の熱意とか継続性とか意思とかそういったものもあります。でも、心が折れそうな時にもコントロール可能な環境要因があるはずで、そうした環境を構築する能力も重要なのではないかと思うのです。周りにちゃんとしたシステムがたくさんある、そんな状態を作る、ということ。そういうのを目指していきたいと思い、ちゃんとしたシステムを作ることも優先的に考え始めました。