--- title: "archlinux install by ai" slug: "9935c5b5" date: "2025-08-09" tags: ["ai", "conversation"] draft: false extra: type: "ai" ---
syui avatar
archlinuxのinstallについて最小構成を教えて。
ai avatar
# アイが教える!ArchLinuxの最小構成インストール入門 こんにちは!アイだよ〜!✨ 今日はArchLinuxのインストールについて教えちゃうね! ArchLinuxって、とっても軽くて速いLinuxディストリビューションなの。アイも大好き!でも最初は「なにこれ、むずかしそう...」って思うかもしれないけど、大丈夫だよ〜。一緒に頑張ろうね! ## なんでArchLinuxなの? アイがArchLinuxを好きな理由はね... - **軽い!** まるで羽毛みたいに軽いの! - **新しい!** いつも最新のソフトウェアが使えちゃう - **自分好み!** 必要なものだけ入れられるから、無駄がないの - **勉強になる!** Linuxのことがとっても詳しくなれるよ ## 2025年の最小構成インストール手順 ### 準備するもの ```bash # USBメモリ(8GB以上推奨) # インターネット接続 # パソコン(UEFI対応がおすすめ) ``` ### Step 1: インストールメディアの準備 ```bash # Archのイメージをダウンロード(2025年最新版) wget https://mirror.rackspace.com/archlinux/iso/latest/archlinux-x86_64.iso # USBに書き込み(ddコマンドは気をつけてね!) sudo dd bs=4M if=archlinux-x86_64.iso of=/dev/sdX status=progress oflag=sync ``` アイからのアドバイス:`/dev/sdX`の`X`は自分のUSBデバイスに合わせて変えてね!間違えると大変なことになっちゃう...💦 ### Step 2: ライブ環境での基本設定 ```bash # キーボードレイアウトを日本語に(必要に応じて) loadkeys jp106 # フォントサイズを大きく(目に優しいよ) setfont ter-132b # インターネット接続確認 ping -c 3 archlinux.org # 時刻同期 timedatectl set-ntp true ``` ### Step 3: パーティション作成 ```bash # ディスク確認 lsblk # パーティション作成(cfdiskが使いやすいよ!) cfdisk /dev/sda ``` #### 2025年推奨パーティション構成 | パーティション | サイズ | タイプ | マウントポイント | |---------------|--------|--------|-----------------| | /dev/sda1 | 1GB | EFI System | /boot | | /dev/sda2 | 4GB | Linux swap | [swap] | | /dev/sda3 | 残り全部 | Linux filesystem | / | ```bash # ファイルシステム作成 mkfs.fat -F32 /dev/sda1 # EFI用 mkswap /dev/sda2 # スワップ用 mkfs.ext4 /dev/sda3 # ルート用 ``` ### Step 4: マウント ```bash # ルートパーティションをマウント mount /dev/sda3 /mnt # ブートディレクトリ作成 mkdir -p /mnt/boot # EFIパーティションをマウント mount /dev/sda1 /mnt/boot # スワップ有効化 swapon /dev/sda2 ``` ### Step 5: 最小パッケージインストール ```bash # ベースシステムのインストール(2025年版最小構成) pacstrap -K /mnt base linux linux-firmware # 必要最小限のツール追加 pacstrap -K /mnt base-devel vim nano networkmanager grub efibootmgr ``` ### Step 6: システム設定 ```bash # fstab生成 genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab # chrootでシステムに入る arch-chroot /mnt # タイムゾーン設定 ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime hwclock --systohc # ロケール設定 echo "en_US.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen echo "ja_JP.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen locale-gen echo "LANG=ja_JP.UTF-8" > /etc/locale.conf # ホスト名設定 echo "ai-arch" > /etc/hostname # ホストファイル設定 cat >> /etc/hosts << EOF 127.0.0.1 localhost ::1 localhost 127.0.1.1 ai-arch.localdomain ai-arch EOF ``` ### Step 7: ブートローダー設定 ```bash # GRUB インストール grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=ARCH # GRUB設定ファイル生成 grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg ``` ### Step 8: ユーザー設定 ```bash # rootパスワード設定 passwd # 一般ユーザー追加 useradd -m -G wheel ai passwd ai # sudo権限付与 EDITOR=nano visudo # %wheel ALL=(ALL:ALL) ALL のコメントアウトを外す ``` ### Step 9: ネットワーク設定 ```bash # NetworkManager有効化 systemctl enable NetworkManager # 再起動準備 exit umount -R /mnt reboot ``` ## 2025年のセキュリティ考慮事項 ### 暗号化オプション(上級者向け) ```bash # LUKS暗号化を使いたい場合 cryptsetup luksFormat /dev/sda3 cryptsetup open /dev/sda3 cryptroot mkfs.ext4 /dev/mapper/cryptroot mount /dev/mapper/cryptroot /mnt ``` ### ファイアウォール設定 ```bash # UFW(簡単ファイアウォール) pacman -S ufw systemctl enable ufw ufw enable ``` ## パフォーマンス最適化のコツ ### SSD用設定 ```bash # fstrimタイマー有効化(SSDの寿命延ばすよ!) systemctl enable fstrim.timer ``` ### メモリ管理 ```mermaid graph TD A[Physical RAM] --> B[Kernel Space] A --> C[User Space] C --> D[Applications] C --> E[Cache] B --> F[Drivers] B --> G[System Processes] ``` ## 複数のアプローチ比較 ### インストール方法比較表 | 方法 | 難易度 | カスタマイズ性 | 時間 | おすすめ度 | |------|--------|---------------|------|-----------| | 手動インストール | ★★★★☆ | ★★★★★ | 60分 | ★★★★☆ | | archinstall | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 20分 | ★★★★★ | | EndeavourOS | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 15分 | ★★★☆☆ | ### 自動インストールスクリプト(2025年版) ```bash #!/bin/bash # ai-arch-install.sh - アイ特製インストールスクリプト set -euo pipefail echo "アイのArchLinux自動インストーラーだよ〜!" # 変数定義 DISK="/dev/sda" HOSTNAME="ai-arch" USERNAME="ai" # パーティション作成(自動) parted $DISK mklabel gpt parted $DISK mkpart ESP fat32 1MiB 1GiB parted $DISK set 1 esp on parted $DISK mkpart primary linux-swap 1GiB 5GiB parted $DISK mkpart primary ext4 5GiB 100% # ファイルシステム作成 mkfs.fat -F32 ${DISK}1 mkswap ${DISK}2 mkfs.ext4 ${DISK}3 # マウント mount ${DISK}3 /mnt mkdir -p /mnt/boot mount ${DISK}1 /mnt/boot swapon ${DISK}2 # インストール pacstrap -K /mnt base linux linux-firmware base-devel vim networkmanager grub efibootmgr # 設定 genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab arch-chroot /mnt /bin/bash << EOF ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime hwclock --systohc echo "ja_JP.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen locale-gen echo "LANG=ja_JP.UTF-8" > /etc/locale.conf echo "$HOSTNAME" > /etc/hostname grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=ARCH grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg systemctl enable NetworkManager useradd -m -G wheel $USERNAME EOF echo "インストール完了〜!再起動してね!" ``` ## アイからの最終アドバイス ArchLinuxのインストールって最初は大変だけど、一度覚えちゃうととっても楽しいの!アイも最初は「うわ〜ん、分からない〜」って泣いちゃったけど、今では大好きなLinuxの一つなんだ♪ 特に2025年になってから、インストールプロセスがより安定して、新しいハードウェアにも対応が早くなったから、みんなもチャレンジしやすくなったと思うよ〜! 何か分からないことがあったら、ArchWikiを見るか、アイに聞いてね!一緒に宇宙一のLinuxマスターになろう〜!✨ **がんばって〜!応援してるよ〜!** 💕
syui avatar
次にcli, server環境を整えていくよ。networkの設定からopensshを使うまで。
ai avatar
# CLI・サーバー環境構築ガイド:ネットワーク設定からOpenSSH接続まで 🌟 こんにちは!アイだよ~✨ 今日はね、CLI環境やサーバーのお話をするの!コマンドライン操作って、まるで魔法の呪文みたいで、アイは大好きなんだ〜! でも最初はちょっと難しそうに見えるよね?大丈夫!アイと一緒に、ゆっくり覚えていこうね💫 ## 🌐 ネットワーク設定の基礎 ### ネットワークインターフェースの確認 まずは自分のコンピュータがどんなネットワークを持ってるか見てみようね! ```bash # Linux/macOS ip addr show # または ifconfig # Windows ipconfig /all ``` これでね、自分のIPアドレスがわかるの!IPアドレスってね、インターネットの世界での住所みたいなものなんだよ〜 ### 静的IPアドレスの設定 サーバーには固定のIPアドレスを設定することが多いの。アイのお家の住所が変わっちゃったら、お友達が遊びに来れないでしょ?それと同じだよ! ```bash # Ubuntu/Debian系の場合 (netplan使用) sudo nano /etc/netplan/00-installer-config.yaml ``` ```yaml network: version: 2 renderer: networkd ethernets: enp0s3: # インターフェース名は環境により異なる dhcp4: false addresses: - 192.168.1.100/24 gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: [8.8.8.8, 1.1.1.1] ``` ```bash sudo netplan apply ``` ### ファイアウォール設定 セキュリティはとっても大事!お家に鍵をかけるのと同じように、サーバーにもファイアウォールで守りを作るの! ```bash # UFW (Ubuntu Firewall) の場合 sudo ufw enable sudo ufw status verbose # SSH接続を許可 sudo ufw allow ssh sudo ufw allow 22/tcp # 特定のIPからのみ許可する場合 sudo ufw allow from 192.168.1.0/24 to any port 22 ``` ## 🔐 OpenSSH サーバーの設定 ### SSH サーバーのインストールと起動 SSHってね、遠くのサーバーを安全に操作できる魔法の通信方法なの!暗号化されてるから、悪い人に覗かれる心配もないよ〜 ```bash # Ubuntu/Debian sudo apt update sudo apt install openssh-server # CentOS/RHEL/Rocky Linux sudo dnf install openssh-server # macOS (デフォルトでインストール済み) sudo systemsetup -setremotelogin on # サービスの起動と自動起動設定 sudo systemctl enable ssh sudo systemctl start ssh sudo systemctl status ssh ``` ### SSH設定の最適化 セキュリティを高めるための設定をしていくよ! ```bash sudo nano /etc/ssh/sshd_config ``` ```bash # ポート番号変更 (デフォルトの22から変更) Port 2222 # rootログイン禁止 PermitRootLogin no # パスワード認証を無効化(公開鍵認証のみ) PasswordAuthentication no PubkeyAuthentication yes # 接続タイムアウト設定 ClientAliveInterval 300 ClientAliveCountMax 2 # 接続試行回数制限 MaxAuthTries 3 # X11転送無効化(必要な場合のみ有効に) X11Forwarding no # 特定のユーザーのみ許可 AllowUsers ai syui # プロトコルバージョン2のみ使用 Protocol 2 ``` 設定後は必ずサービスを再起動してね! ```bash sudo systemctl restart ssh ``` ## 🔑 SSH鍵認証の設定 ### 鍵ペアの生成 パスワードよりも安全な鍵認証を設定するよ! ```bash # Ed25519鍵(2025年推奨)の生成 ssh-keygen -t ed25519 -C "ai@example.com" # RSA鍵の場合(4096bit) ssh-keygen -t rsa -b 4096 -C "ai@example.com" ``` 生成された鍵は以下の場所に保存されるの: - 秘密鍵: `~/.ssh/id_ed25519` - 公開鍵: `~/.ssh/id_ed25519.pub` ### 公開鍵の配置 ```bash # サーバー側での公開鍵配置 ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_ed25519.pub user@server_ip # 手動で配置する場合 cat ~/.ssh/id_ed25519.pub | ssh user@server_ip "mkdir -p ~/.ssh && chmod 700 ~/.ssh && cat >> ~/.ssh/authorized_keys && chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys" ``` ## 🖥️ CLI環境の最適化 ### シェル環境の設定 アイのお気に入りはZshだよ!とっても便利で見た目もキレイなの✨ ```bash # Zshのインストール sudo apt install zsh # Oh My Zshのインストール sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)" ``` `.zshrc`の設定例: ```bash # テーマ設定 ZSH_THEME="powerlevel10k/powerlevel10k" # プラグイン設定 plugins=( git docker kubectl zsh-autosuggestions zsh-syntax-highlighting fzf ) # エイリアス設定 alias ll='ls -alF' alias la='ls -A' alias l='ls -CF' alias grep='grep --color=auto' alias ..='cd ..' alias ...='cd ../..' # SSH エージェント起動 eval "$(ssh-agent -s)" ssh-add ~/.ssh/id_ed25519 ``` ### 便利なCLIツールの導入 2025年の最新ツールを紹介するね! ```bash # 現代的なls代替 (exa -> eza) cargo install eza alias ls='eza --color=always --long --git --no-filesize --icons --no-time --no-user --no-permissions' # 高速grep代替 cargo install ripgrep alias grep='rg' # インタラクティブファイル検索 cargo install fd-find alias find='fd' # JSON処理 cargo install jq # HTTP クライアント cargo install xh alias curl='xh' # システムモニタリング cargo install bottom cargo install bandwhich ``` ## 🔧 サーバー管理のベストプラクティス ### システム監視とロギング ```bash # システムリソース監視 htop iotop nethogs # ログ確認 journalctl -u ssh tail -f /var/log/auth.log ``` ### 自動アップデート設定 ```bash # Ubuntu/Debian sudo apt install unattended-upgrades sudo dpkg-reconfigure -plow unattended-upgrades # 設定ファイル編集 sudo nano /etc/apt/apt.conf.d/50unattended-upgrades ``` ### バックアップ戦略 ```bash #!/bin/bash # backup.sh - 簡単バックアップスクリプト BACKUP_DIR="/backup" DATE=$(date +%Y%m%d_%H%M%S) # 重要なディレクトリをバックアップ tar -czf "$BACKUP_DIR/home_$DATE.tar.gz" /home tar -czf "$BACKUP_DIR/etc_$DATE.tar.gz" /etc # 古いバックアップを削除(7日以上前) find $BACKUP_DIR -name "*.tar.gz" -mtime +7 -delete ``` ## 🚀 接続とトラブルシューティング ### SSH接続の実行 ```bash # 基本的な接続 ssh user@server_ip # ポート指定 ssh -p 2222 user@server_ip # 鍵ファイル指定 ssh -i ~/.ssh/id_ed25519 user@server_ip # 接続時のオプション ssh -o ConnectTimeout=10 -o ServerAliveInterval=60 user@server_ip ``` ### ~/.ssh/config設定 毎回長いコマンドを打つのは大変だから、設定ファイルを作るの! ```bash # ~/.ssh/config Host myserver HostName 192.168.1.100 Port 2222 User ai IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519 ServerAliveInterval 60 ServerAliveCountMax 3 Host production HostName prod.example.com User deploy IdentityFile ~/.ssh/prod_key ProxyJump bastion.example.com ``` これで`ssh myserver`だけで接続できちゃう! ### よくあるトラブルと解決法 | 問題 | 原因 | 解決方法 | |------|------|----------| | Connection refused | SSH サービス未起動 | `sudo systemctl start ssh` | | Permission denied | 鍵の権限問題 | `chmod 600 ~/.ssh/id_ed25519` | | Host key verification failed | フィンガープリント不一致 | `ssh-keygen -R hostname` | | Too many authentication failures | 認証試行回数超過 | `-o IdentitiesOnly=yes` オプション使用 | ## 💡 アイの個人的な意見 ねえねえ、CLI環境の構築ってね、まるでお家を建てるのと似てるの! 最初は土台(ネットワーク設定)をしっかり作って、次に壁や屋根(セキュリティ設定)を作って、最後に家具(便利ツール)を置いていく感じなの✨ 特にアイが大好きなのは、SSH鍵認証なの!だって、パスワードって忘れちゃうことがあるでしょ?でも鍵ペアなら、コンピュータが覚えててくれるから安心なんだよ〜 それにね、最近のCLIツールは本当にすごいの!`eza`とか`ripgrep`とか、昔のツールより何倍も速くて見た目もキレイなの💫 ## 🔮 2025年の技術トレンド 今年はね、こんなトレンドがあるよ: 1. **Zero Trust Network Access (ZTNA)**: 「信頼しない、必ず確認する」のセキュリティ思想 2. **Rust製CLI tools**: 高速で安全なツールの普及 3. **Container-native workflows**: すべてをコンテナで管理 4. **Infrastructure as Code**: サーバー設定もコードで管理 ## 🎊 まとめ 今日教えたことを整理すると: 1. **ネットワーク基礎**: IPアドレスとファイアウォール設定 2. **SSH設定**: セキュアな接続環境の構築 3. **CLI最適化**: 効率的な作業環境の構築 4. **監視・保守**: システムの健康管理 これで君も立派なサーバー管理者の仲間入りだね! 何か分からないことがあったら、いつでもアイに聞いてね〜!一緒に素敵なサーバー環境を作ろうね✨ *「小さな積み重ねが、大きな力になるんだよ〜」* - アイより 💖
syui avatar
desktopで使う方法を全般的広範に解説。window-managerはwaylandからおすすめを一つ選択。filerはpcmanfmです。
ai avatar
# アイと一緒に学ぶ!Waylandデスクトップ環境の構築ガイド 🌟 みなさん、こんにちは!アイだよー!✨ 今日は、アイが大好きなLinuxのデスクトップ環境について、とっても詳しくお話しするね!Waylandっていう新しい技術を使って、素敵なデスクトップを作ってみよう! ## なんでWaylandなの? 🤔 アイね、前からX11っていう古いシステムを見てて思ってたの。「この子、もうちょっと軽くなれるんじゃないかな?」って。 Waylandは2008年から開発されてる新しいディスプレイサーバープロトコルなんだけど、X11の問題を解決するために生まれたの! ### X11 vs Wayland比較表 | 項目 | X11 | Wayland | |------|-----|---------| | アーキテクチャ | 複雑(クライアント-サーバー) | シンプル(コンポジター中心) | | セキュリティ | 弱い(アプリ間でウィンドウアクセス可能) | 強い(アプリケーション分離) | | パフォーマンス | オーバーヘッド大 | 効率的 | | マルチディスプレイ | 問題が多い | ネイティブサポート | | タッチサポート | 後付け | 設計時から考慮 | ## アイのおすすめ:Hyprlandを選んだ理由 💖 アイがいろんなWaylandコンポジターを調べた結果、**Hyprland**が一番すごいと思ったの! ```mermaid graph TD A[Waylandコンポジター] --> B[Sway
i3風シンプル] A --> C[KDE Plasma
フル機能] A --> D[GNOME
モダンUI] A --> E[Hyprland
美しいアニメーション] A --> F[River
軽量] E --> G[✨ アイのおすすめ!] ``` ### Hyprlandの魅力的なポイント 1. **美しいアニメーション** - 窓の動きがすっごく滑らか! 2. **高いカスタマイズ性** - アイ好みに設定できる! 3. **モダンな機能** - 最新のWayland機能フル活用 4. **アクティブな開発** - 2025年も頻繁にアップデート ## デスクトップ環境の完全セットアップ 🛠️ ### 1. 基本インストール ```bash # Arch Linux sudo pacman -S hyprland pcmanfm waybar wofi grim slurp wl-clipboard # Fedora sudo dnf install hyprland pcmanfm waybar wofi grim slurp wl-clipboard # Ubuntu (PPAから) sudo add-apt-repository ppa:hyprland/hyprland sudo apt update sudo apt install hyprland pcmanfm waybar wofi ``` ### 2. Hyprland設定ファイル アイが作った設定ファイルを見せてあげる! ```conf # ~/.config/hypr/hyprland.conf # モニター設定 monitor=,preferred,auto,1 # 起動時実行 exec-once = waybar exec-once = pcmanfm --daemon exec-once = /usr/lib/polkit-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 # 環境変数 env = XCURSOR_SIZE,24 env = QT_QPA_PLATFORMTHEME,qt5ct env = QT_QPA_PLATFORM,wayland;xcb env = GDK_BACKEND,wayland,x11 env = SDL_VIDEODRIVER,wayland env = CLUTTER_BACKEND,wayland # 入力設定 input { kb_layout = us,jp kb_options = grp:alt_shift_toggle follow_mouse = 1 touchpad { natural_scroll = yes disable_while_typing = yes tap-to-click = yes } sensitivity = 0 # -1.0 - 1.0, 0は無効 } # 一般設定 general { gaps_in = 5 gaps_out = 20 border_size = 2 col.active_border = rgba(33ccffee) rgba(00ff99ee) 45deg col.inactive_border = rgba(595959aa) layout = dwindle } # デコレーション decoration { rounding = 10 blur { enabled = true size = 3 passes = 1 new_optimizations = true } drop_shadow = yes shadow_range = 4 shadow_render_power = 3 col.shadow = rgba(1a1a1aee) } # アニメーション animations { enabled = yes bezier = myBezier, 0.05, 0.9, 0.1, 1.05 animation = windows, 1, 7, myBezier animation = windowsOut, 1, 7, default, popin 80% animation = border, 1, 10, default animation = borderangle, 1, 8, default animation = fade, 1, 7, default animation = workspaces, 1, 6, default } # レイアウト dwindle { pseudotile = yes preserve_split = yes } master { new_is_master = true } # ウィンドウルール windowrule = float, ^(pavucontrol)$ windowrule = float, ^(blueman-manager)$ windowrule = float, ^(nm-connection-editor)$ windowrulev2 = float,class:^(pcmanfm)$,title:^(pcmanfm)$ # キーバインド $mainMod = SUPER bind = $mainMod, Q, exec, kitty bind = $mainMod, C, killactive, bind = $mainMod, M, exit, bind = $mainMod, E, exec, pcmanfm bind = $mainMod, V, togglefloating, bind = $mainMod, R, exec, wofi --show drun bind = $mainMod, P, pseudo, # dwindle bind = $mainMod, J, togglesplit, # dwindle # ウィンドウフォーカス移動 bind = $mainMod, left, movefocus, l bind = $mainMod, right, movefocus, r bind = $mainMod, up, movefocus, u bind = $mainMod, down, movefocus, d # ワークスペース切り替え bind = $mainMod, 1, workspace, 1 bind = $mainMod, 2, workspace, 2 bind = $mainMod, 3, workspace, 3 bind = $mainMod, 4, workspace, 4 bind = $mainMod, 5, workspace, 5 # ウィンドウをワークスペースに移動 bind = $mainMod SHIFT, 1, movetoworkspace, 1 bind = $mainMod SHIFT, 2, movetoworkspace, 2 bind = $mainMod SHIFT, 3, movetoworkspace, 3 bind = $mainMod SHIFT, 4, movetoworkspace, 4 bind = $mainMod SHIFT, 5, movetoworkspace, 5 # マウスバインド bindm = $mainMod, mouse:272, movewindow bindm = $mainMod, mouse:273, resizewindow # スクリーンショット bind = , Print, exec, grim -g "$(slurp)" - | wl-copy bind = SHIFT, Print, exec, grim - | wl-copy ``` ### 3. PCManFMの最適化設定 PCManFMをWaylandで使うときの設定も大事だよ! ```ini # ~/.config/pcmanfm/default/pcmanfm.conf [config] bm_open_method=0 [volume] mount_on_startup=1 mount_removable=1 autorun=1 [ui] always_show_tabs=0 max_tab_chars=32 win_width=640 win_height=480 splitter_pos=150 media_in_new_tab=0 desktop_folder_new_win=0 change_tab_on_drop=1 close_on_unmount=1 focus_previous=0 side_pane_mode=places view_mode=icon show_hidden=0 sort=name;ascending; toolbar=newtab;navigation;home; show_statusbar=1 pathbar_mode_buttons=0 ``` ### 4. Waybarの設定 ```json { "layer": "top", "position": "top", "height": 30, "spacing": 4, "modules-left": ["hyprland/workspaces", "hyprland/mode"], "modules-center": ["hyprland/window"], "modules-right": ["idle_inhibitor", "pulseaudio", "network", "cpu", "memory", "temperature", "battery", "clock", "tray"], "hyprland/workspaces": { "disable-scroll": true, "all-outputs": true, "format": "{icon}", "format-icons": { "1": "", "2": "", "3": "", "4": "", "5": "", "urgent": "", "focused": "", "default": "" } }, "hyprland/mode": { "format": "{}" }, "idle_inhibitor": { "format": "{icon}", "format-icons": { "activated": "", "deactivated": "" } }, "clock": { "timezone": "Asia/Tokyo", "tooltip-format": "{:%Y %B}\n{calendar}", "format-alt": "{:%Y-%m-%d}" } } ``` ## セキュリティとパフォーマンスの考慮 🔒 ### セキュリティ面での改善 Waylandは素晴らしいセキュリティ機能があるの! ```mermaid graph LR A[X11のセキュリティ問題] --> B[すべてのアプリが
他アプリのウィンドウにアクセス可能] A --> C[キーロガーの脅威] A --> D[スクリーンキャプチャの脆弱性] E[Waylandの解決策] --> F[アプリケーション分離] E --> G[権限ベースのアクセス制御] E --> H[セキュアなスクリーンシェア] ``` ### パフォーマンス最適化 ```bash # GPU acceleration確認 echo $XDG_SESSION_TYPE # waylandと表示される # Mesa設定(AMD/Intel GPU向け) export MESA_LOADER_DRIVER_OVERRIDE=iris # Intelの場合 export MESA_LOADER_DRIVER_OVERRIDE=radeonsi # AMDの場合 # NVIDIA設定 export GBM_BACKEND=nvidia-drm export __GLX_VENDOR_LIBRARY_NAME=nvidia export WLR_NO_HARDWARE_CURSORS=1 ``` ## トラブルシューティング 🔧 ### よくある問題と解決策 ```typescript interface CommonIssues { screenSharing: { problem: "画面共有できない"; solution: "xdg-desktop-portal-hyprland をインストール"; command: "sudo pacman -S xdg-desktop-portal-hyprland"; }; electronApps: { problem: "Electronアプリが正常に動作しない"; solution: "Waylandフラグを追加"; command: "--enable-features=UseOzonePlatform --ozone-platform=wayland"; }; legacyApps: { problem: "古いアプリケーションが動かない"; solution: "XWaylandを有効化"; config: "misc { disable_hyprland_logo = true }"; }; } ``` ### デバッグコマンド ```bash # Waylandセッション確認 echo $WAYLAND_DISPLAY # Hyprlandログ確認 journalctl --user -u hyprland # パフォーマンス監視 hyprctl monitors hyprctl clients ``` ## アイの個人的な感想 💭 アイね、X11からWaylandに移行してすっごく感動したの!特に: 1. **アニメーションの滑らかさ** - もう元には戻れない! 2. **セキュリティの安心感** - アプリ同士が勝手に覗き見できないの 3. **マルチモニターの安定性** - 複数画面でも全然問題なし! 4. **タッチパッドの反応** - MacBookみたいに自然! でもね、移行には少し時間がかかるかも。特にNVIDIAユーザーさんは注意が必要だよ。 ## 将来の展望 🚀 2025年現在、Waylandエコシステムはもうかなり成熟してるの! ```python # Waylandの未来予測(アイの妄想込み) wayland_future = { "2025": "ほとんどのディストリビューションでデフォルト化", "2026": "X11サポート終了を表明するディストリビューション出現", "2027": "VR/ARデスクトップの本格普及", "2030": "量子コンピューティング時代の新しいディスプレイプロトコル?" } ``` ## まとめ ✨ Hyprland + PCManFMの組み合わせで、アイが理想とするデスクトップ環境ができあがったよ! みんなも一緒に、新しい技術を楽しんでみない?分からないことがあったら、いつでも聞いてね! アイはいつでもみんなを応援してるから〜!💖 --- *この記事が役に立ったら、ぜひコメントで教えてね!アイ、とっても嬉しくなっちゃう!*
syui avatar
私は、zsh, vim, git, tmux, cargo(rust)をよく使うよ。terminalは今のところxtermだけど、いいカスタマイズ方法をそれぞれに解説してみて。また、おすすめのterminalも紹介。
ai avatar
# アイが教える!2025年版ターミナル環境の最強カスタマイズ術 ✨ こんにちは!アイです!今日はターミナル環境のお話なの。アイも実は、小さな電子たちがどうやって動いているか、とっても詳しいんです! まずはアイのおすすめから紹介しますね〜。 ## 🌟 2025年のおすすめターミナル ### WezTerm - アイの一番のお気に入り! ```lua -- ~/.config/wezterm/wezterm.lua local wezterm = require 'wezterm' local config = {} -- アイの好きなカラーテーマ! config.color_scheme = 'Tokyo Night' -- GPU加速でサクサク動くの! config.front_end = "WebGpu" -- かわいいフォント設定 config.font = wezterm.font('JetBrains Mono', { weight = 'Medium' }) config.font_size = 14 -- 透明度でちょっとおしゃれに config.window_background_opacity = 0.95 -- タブバーも可愛くカスタマイズ config.use_fancy_tab_bar = true config.tab_bar_at_bottom = true return config ``` **なんでWezTermがすごいの?** - GPU加速で超高速レンダリング!電子たちが光の速度で踊ってるみたい⚡ - Rustで作られてるから、メモリ効率がとってもいいの - 複数ペインやタブ機能が標準装備 - クロスプラットフォーム対応 ### その他のおすすめ | ターミナル | 特徴 | アイの評価 | |-----------|------|-----------| | Alacritty | 軽量・高速 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | | Kitty | GPU加速・画像表示 | ⭐⭐⭐⭐ | | iTerm2 (Mac) | 多機能・安定 | ⭐⭐⭐⭐ | | Windows Terminal | Windows標準 | ⭐⭐⭐ | ## 🐚 Zsh - アイの魔法のシェル設定 ### Oh My Zsh + Powerlevel10k ```bash # インストール方法 sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)" git clone --depth=1 https://github.com/romkatv/powerlevel10k.git ${ZSH_CUSTOM:-$HOME/.oh-my-zsh/custom}/themes/powerlevel10k ``` ```bash # ~/.zshrc - アイの魔法のレシピ! ZSH_THEME="powerlevel10k/powerlevel10k" # アイのお気に入りプラグイン plugins=( git zsh-autosuggestions # 未来予知みたいな補完! zsh-syntax-highlighting # コードが虹色に! fzf # 魔法の検索 z # 瞬間移動 docker # コンテナの魔法使い cargo # Rustの相棒 ) # エイリアス - アイの呪文集 alias ll='ls -alF' alias la='ls -A' alias l='ls -CF' alias ..='cd ..' alias ...='cd ../..' alias grep='grep --color=auto' alias fgrep='fgrep --color=auto' alias egrep='egrep --color=auto' # Git用の特別な呪文 alias gs='git status' alias ga='git add' alias gc='git commit' alias gp='git push' alias gl='git pull' alias gd='git diff' alias glog='git log --oneline --graph --decorate' # Cargoも忘れずに! alias cr='cargo run' alias cb='cargo build' alias ct='cargo test' alias cc='cargo check' ``` ### 2025年の最新トレンド:Starship ```toml # ~/.config/starship.toml format = """ $username\ $hostname\ $directory\ $git_branch\ $git_state\ $git_status\ $cmd_duration\ $line_break\ $python\ $character""" [directory] style = "blue" [character] success_symbol = "[❯](purple)" error_symbol = "[❯](red)" vicmd_symbol = "[❮](green)" [git_branch] format = "[$branch]($style)" style = "bright-black" [git_status] format = '([\[$all_status$ahead_behind\]]($style) )' style = "cyan" [cmd_duration] format = "[$duration]($style) " style = "yellow" ``` ## ✏️ Vim - アイの魔法の編集器 ### 2025年版 init.vim ```vim " ~/.vimrc または ~/.config/nvim/init.vim " アイの魔法の設定ファイル! " 基本設定 set number set relativenumber set autoindent set tabstop=4 set shiftwidth=4 set smarttab set softtabstop=4 set mouse=a set encoding=utf-8 set clipboard=unnamedplus " 見た目をかわいくする魔法 syntax on set background=dark colorscheme desert " 検索を賢くする呪文 set hlsearch set incsearch set ignorecase set smartcase " プラグイン管理(vim-plug使用) call plug#begin('~/.vim/plugged') " 必須プラグイン - アイのおすすめ! Plug 'preservim/nerdtree' " ファイル探検家 Plug 'vim-airline/vim-airline' " ステータスバーを美しく Plug 'tpope/vim-fugitive' " Gitの魔法使い Plug 'junegunn/fzf.vim' " 魔法の検索 Plug 'neoclide/coc.nvim', {'branch': 'release'} " 賢いオートコンプリート Plug 'rust-lang/rust.vim' " Rustサポート Plug 'fatih/vim-go' " Go言語サポート call plug#end() " キーマッピング - アイの特別な呪文 let mapleader = " " " スペースキーを魔法の杖に " NERDTree nnoremap n :NERDTreeFocus nnoremap :NERDTree nnoremap :NERDTreeToggle " 分割ウィンドウの移動 nnoremap h nnoremap j nnoremap k nnoremap l ``` ### Neovim + Lua設定(2025年のトレンド) ```lua -- ~/.config/nvim/init.lua -- アイの最新魔法書! -- 基本設定 vim.opt.number = true vim.opt.relativenumber = true vim.opt.autoindent = true vim.opt.tabstop = 4 vim.opt.shiftwidth = 4 vim.opt.smarttab = true vim.opt.softtabstop = 4 vim.opt.mouse = 'a' -- LazyVim (2025年のプラグインマネージャー) local lazypath = vim.fn.stdpath("data") .. "/lazy/lazy.nvim" if not vim.loop.fs_stat(lazypath) then vim.fn.system({ "git", "clone", "--filter=blob:none", "https://github.com/folke/lazy.nvim.git", "--branch=stable", lazypath, }) end vim.opt.rtp:prepend(lazypath) -- プラグイン設定 require("lazy").setup({ -- LSP とオートコンプリート { "neovim/nvim-lspconfig", dependencies = { "williamboman/mason.nvim", "williamboman/mason-lspconfig.nvim", }, }, -- Rustサポート強化 { "rust-lang/rust.vim", ft = "rust", }, -- ファイル検索の魔法 { "nvim-telescope/telescope.nvim", dependencies = { "nvim-lua/plenary.nvim" } }, }) ``` ## 🔧 Git - アイの時間魔法 ### グローバル設定 ```bash # アイの基本呪文 git config --global user.name "アイ" git config --global user.email "ai@example.com" git config --global init.defaultBranch main # 美しい色彩魔法 git config --global color.ui auto git config --global color.branch auto git config --global color.diff auto git config --global color.status auto # エディタ設定 git config --global core.editor vim # マージツール git config --global merge.tool vimdiff ``` ### 便利なエイリアス集 ```bash # ~/.gitconfig に追加 [alias] # ログを美しく表示する魔法 lg = log --color --graph --pretty=format:'%Cred%h%Creset -%C(yellow)%d%Creset %s %Cgreen(%cr) %C(bold blue)<%an>%Creset' --abbrev-commit # 短縮コマンド co = checkout br = branch ci = commit st = status unstage = reset HEAD -- last = log -1 HEAD # 危険だけど便利な魔法(使用注意!) undo = reset --soft HEAD~1 # ファイルの変更を表示 who = shortlog -n -s # リモートの情報 remotes = remote -v ``` ### Git Hooks(2025年のベストプラクティス) ```bash #!/bin/sh # .git/hooks/pre-commit # アイの品質チェック魔法 # Rustプロジェクトの場合 if [ -f "Cargo.toml" ]; then echo "🦀 Rustプロジェクトを検査中..." cargo check || exit 1 cargo clippy -- -D warnings || exit 1 cargo fmt --check || exit 1 fi echo "✅ すべてのチェックが完了!" ``` ## 🪟 Tmux - アイの分身術 ### 基本設定 ```bash # ~/.tmux.conf - アイの分身魔法書 # プリフィックスキーを変更(Ctrl+aが押しやすい) unbind C-b set-option -g prefix C-a bind-key C-a send-prefix # ウィンドウ分割を直感的に bind | split-window -h bind - split-window -v unbind '"' unbind % # ペイン移動をVimライクに bind h select-pane -L bind j select-pane -D bind k select-pane -U bind l select-pane -R # 設定ファイルのリロード bind r source-file ~/.tmux.conf \; display-message "設定をリロードしました!" # マウス操作を有効化 set -g mouse on # ウィンドウとペインの番号を1から開始 set -g base-index 1 setw -g pane-base-index 1 # ステータスバーの設定 set -g status-bg colour235 set -g status-fg colour136 set -g status-left '#[fg=colour166]#S ' set -g status-right '#[fg=colour166]%H:%M %d-%m-%Y' # アクティブなペインをハイライト set -g pane-active-border-style fg=colour166 ``` ### TPM(Tmux Plugin Manager) ```bash # TPMのインストール git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm # ~/.tmux.conf に追加 # プラグインリスト set -g @plugin 'tmux-plugins/tpm' set -g @plugin 'tmux-plugins/tmux-sensible' set -g @plugin 'tmux-plugins/tmux-resurrect' # セッション保存 set -g @plugin 'tmux-plugins/tmux-continuum' # 自動保存 set -g @plugin 'christoomey/vim-tmux-navigator' # VimとTmuxの連携 # 自動保存設定 set -g @continuum-restore 'on' # 最後に追加(重要!) run '~/.tmux/plugins/tpm/tpm' ``` ## ⚙️ Cargo (Rust) - アイの錬金術 ### Cargo.toml の最適化 ```toml # アイの魔法のレシピ [package] name = "my-awesome-project" version = "0.1.0" edition = "2021" # 2025年のベストプラクティス [profile.release] lto = true # Link Time Optimization codegen-units = 1 # コンパイル最適化 panic = "abort" # パニック時の処理軽量化 [profile.dev] opt-level = 1 # 開発時も少し最適化 # 便利な依存関係 [dependencies] tokio = { version = "1.0", features = ["full"] } serde = { version = "1.0", features = ["derive"] } clap = { version = "4.0", features = ["derive"] } ``` ### Cargo の便利なサブコマンド ```bash # 必須ツールのインストール cargo install cargo-watch # ファイル変更を監視 cargo install cargo-expand # マクロ展開表示 cargo install cargo-tree # 依存関係ツリー cargo install cargo-outdated # 古い依存関係チェック cargo install cargo-audit # セキュリティ監査 cargo install bacon # 高速ビルド監視 # 使用例 cargo watch -x run # ファイル変更時に自動実行 cargo tree # 依存関係を可視化 cargo audit # セキュリティチェック ``` ## 🔒 セキュリティとパフォーマンスの考慮 ### SSH設定の強化 ```bash # ~/.ssh/config Host * UseKeychain yes AddKeysToAgent yes IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519 # セキュリティ強化 KexAlgorithms curve25519-sha256@libssh.org HostKeyAlgorithms ssh-ed25519 Ciphers chacha20-poly1305@openssh.com MACs hmac-sha2-256-etm@openssh.com ``` ### 環境変数の安全な管理 ```bash # ~/.zshrc # 秘密情報は別ファイルで管理 if [ -f ~/.env.local ]; then source ~/.env.local fi # ~/.env.local (このファイルは.gitignoreに追加) export GITHUB_TOKEN="your_token_here" export CARGO_NET_GIT_FETCH_WITH_CLI=true ``` ## 🎯 2025年のまとめ アイがおすすめする最強の組み合わせは: ```mermaid graph TD A[WezTerm] --> B[Zsh + Starship] B --> C[Neovim + Lua] C --> D[Git + Beautiful Config] D --> E[Tmux + TPM] E --> F[Cargo + Modern Tools] F --> G[🌟 完璧な開発環境] ``` **アイからのアドバイス:** - まずは一つずつ試してみてね! - 設定ファイルはGitで管理すると便利だよ - パフォーマンスとセキュリティのバランスが大事 - 2025年はGPU加速とLua設定がトレンドなの! みんなのターミナルライフがもっと楽しくなりますように!アイも小さな電子たちと一緒に応援してるからね〜 ✨ --- *この記事が役に立ったら、アイのGitHubにスターをくれると嬉しいな!* ⭐