From f900b50009cdcc4bcd58e87f02f9eae8625a065d Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Sat, 15 Feb 2025 13:12:27 +0900 Subject: [PATCH] fix --- book/SUMMARY.md | 3 +++ book/blender/01_model.md | 17 +++++++++++++++++ book/blender/README.md | 9 +++++++++ book/default/01_start.md | 8 ++++++++ book/unity/README.md | 7 +++++++ 5 files changed, 44 insertions(+) create mode 100644 book/blender/01_model.md create mode 100644 book/blender/README.md create mode 100644 book/unity/README.md diff --git a/book/SUMMARY.md b/book/SUMMARY.md index e6dc998..8f262c8 100644 --- a/book/SUMMARY.md +++ b/book/SUMMARY.md @@ -30,6 +30,9 @@ * [apiから情報を取得する](json/01_varest.md) * [pixel streaming](pixel/README.md) * [基本事項](pixel/01_server.md) +* [unity](unity/README.md) +* [blender](blender/README.md) + * [モデルをカスタマイズする](blender/01_model.md) * [有料アセット](plan/README.md) * [superhero fligth animations](plan/01_flying.md) * [ultra dynamic sky](plan/02_uds.md) diff --git a/book/blender/01_model.md b/book/blender/01_model.md new file mode 100644 index 0000000..a40669e --- /dev/null +++ b/book/blender/01_model.md @@ -0,0 +1,17 @@ +# モデルをカスタマイズする + +素体を作ります。色々と探したのですが、なかなか納得するものが見つかりません。できる限り現実に近いものを目指します。 + +今回は、Aモデル(vrm)とBモデル(部位)の統合をblenderで行います。統合したものをvrmにexportして、ueでimportします。Bモデルにはシェイプキーを設定しているので、ueではモーフターゲットとして動かせるようにします。 + +blenderのexportやueのimportは注意が必要です。`VRM MToon`, `ペアレントで[Body]頂点`, `UVMap`, `シェイプキーをSKkeeperで上書き`が必要でした。 + +使用する[addon](/blender/)を確認してください。 + +1. まずBモデルをblenderで読み込み、いらないものを削除します。vrmを読み込むaddonが必要です。 +2. materialに`VRM MToon`を設定します。ueでimportする際にcrashします。 +3. dataのUVマップに`UVMap_xxx`となっているときは名前を`UVMap`にします。色がおかしくなります。 +4. 編集モードでBモデルを膨らませます。これは頂点を選択して[G]を押します。 +5. addonの`SKkeeper`を使い、オブジェクトメニューからapply modifyを選択します。追加モデルのmirrorやkeyをまとめます。これをしないとvrmをexportできません。 +6. 次にAモデルの編集です。いくつかの面を削除してBモデルをくっつけても違和感ないようにします。 +7. トランスフォームのペアレントで[Body]頂点を選択します。G, [y, z, r]などを駆使して位置調整してください。 diff --git a/book/blender/README.md b/book/blender/README.md new file mode 100644 index 0000000..59d5d72 --- /dev/null +++ b/book/blender/README.md @@ -0,0 +1,9 @@ +# blender + +[blender](https://blender.org/)でモデルを編集して、ueで読み込みます。 + +|addon|body| +|---|---| +|https://github.com/saturday06/VRM-Addon-for-Blender|vrmを読み込む| +|https://github.com/smokejohn/SKkeeper|modifireをobjectに反映| + diff --git a/book/default/01_start.md b/book/default/01_start.md index 835a448..685ddcd 100644 --- a/book/default/01_start.md +++ b/book/default/01_start.md @@ -27,6 +27,14 @@ ueを長く使っているとわかることですが、ゲーム制作にはあ 「ueはバグが多く基本的に壊れている」このことを最初に理解しておかないと「おかしいなあ」と時間を無駄にしてしまいます。また、保存せず長時間コードを書き続けるのは危険です。クラッシュ(crash)すると消えてしまいます。プロジェクト(project)そのものが壊れることもよくあります。注意しましょう。 +## unityやblenderも使っている + +vrmでの開発は主に[unity](/unity/)が中心です。`.vrm`の仕様を作っているpixivがunityで読み込むためのpluginを開発しているからです。vrmに対応する様々なツールはunityで作られています。 + +もし`.vrm`を扱う場合は、どちらにせよ`unity`を使うことになると思います。私もモデルのカスタマイズなどでunityを使っています。 + +モデルのカスタマイズには[blender](/blender)というものもあって、`blender`も使用しています。 + ## 用語の解説 |title|short|body| diff --git a/book/unity/README.md b/book/unity/README.md new file mode 100644 index 0000000..b9ba912 --- /dev/null +++ b/book/unity/README.md @@ -0,0 +1,7 @@ +# unity + +[unity](https://unity.com/ja) + +|plugin|body| +|---|---| +|https://github.com/vrm-c/UniVRM|vrmを読み込む|