From 0ca353a88b6db88535c789b5bfcc9ed4c8a7b0f0 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Sun, 12 Jan 2025 07:57:29 +0000 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?memo=20=E3=82=92=E6=9B=B4=E6=96=B0?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- memo.md | 14 +++++++++----- 1 file changed, 9 insertions(+), 5 deletions(-) diff --git a/memo.md b/memo.md index 6490a49..116fece 100644 --- a/memo.md +++ b/memo.md @@ -1754,7 +1754,7 @@ ue5のゲーム開発において今のところ必要性を感じません。RT 「そうだ。すべての人の意見は感想だ」 -「いや、私の意見だけは特別で根拠に基づいたものですよ。こういうの論文が...」 +「いや、私の意見だけは特別で根拠に基づいたものですよ。こういう論文が...」 「どのような意見であれ根拠を探せば見つかるものだ」 @@ -1762,10 +1762,14 @@ ue5のゲーム開発において今のところ必要性を感じません。RT 「あなたも自分が絶対に正しいと思うのをやめなさい」 -このような不毛なやり取りを時々見かける。私はどちらの意見も感情も理解できるので、わからないなりに自分の意見を持っているが、世の中はわからない。人間の理解が及ばないものも多いと思っている。それらが根拠に揺らぐことはほぼない。 +このような不毛なやり取りを時々見かける。私はどちらの意見も感情も理解できるので、わからないなりに自分の意見を持っているが、世の中はわからない。人間の理解が及ばないものも多いと思っている。よくわからない人が提示する根拠によって揺らぐことはほぼない。 -上記ではどちらの意見が正しいのかというと、意見は正しいこともあれば間違いなこともあるだろう。そして、人が言うことはそこまで精度が高くない。私も含めて。 +上記ではどちらの意見が正しいのだろう。人の意見は正しいこともあれば間違いなこともあるだろう。そして、人が言うことはそこまで精度が高くない。私も含めて。 -こういった前提で話をすると、「そんなことで喧嘩するな」になる。 +こういった前提で話をすると、「そんなことで喧嘩をするな」ということになる。 -どちらがより正しいのかなんてこの際問題ではないし重要でもない。重要なのはその人の態度そのもの、ということになる。 \ No newline at end of file +どちらがより正しいのかなんてこの際問題ではないし重要でもない。重要なのはその人の態度そのもの、ということになると思う。もちろん、自分の意見を主張するのはいいが、その人が持つ悪意や敵意、経緯のなさ、いじわるなその人の心は、ほぼ確実に見抜かれると考えたほうがいい。 + +言わなくてもいい余計な一言を無意識に発してしまう場合、おそらく、その人の癖みたいなものだと思われるが、これは非常に注意しなければならないと思う。心の歪みは癖になり、癖は習慣でもある。習慣はその人を決定づけるアイデンティティみたいなもの。一度持つとなかなか変えられない。 + +だからこそ良いものを置かなければ。もちろん、その人がどう考えるかによるけど。 \ No newline at end of file