memo を更新

syui 2025-01-13 21:22:32 +00:00
parent 72aa4a46a6
commit 25f3db51a4

17
memo.md

@ -1784,3 +1784,20 @@ hololiveの動画を見てて、中の人について感じたことを適当に
最後に、ロボ子さん。この人は、この人も不思議だね。私の中ではこの人が一番不思議かな。この人からは悪意のようなものをまるで感じない。通常どんな人でも悪意のようなものは持っている。それは決して悪い意味ではなく、誰もが持つ当たり前の負の感情みたいな意味。だからこれは良い人にも見える。非常に小さいレベルのそういったもののことを指している。しかし、配信を見ていると、誰にでもあるそれが見えない。配信がつまんないと言っているわけではなく、この人は唯一無二の存在であり、このような人は本当に見たことがないと思う。私はあまりvtuberには詳しくないけど、色々と見てきて感じたのはそんなところかな。
## たとえβ版であっても最初が重要
最も重要なのが最初です。スタートが一番重要。これはですね、プログラムではなくゲームだからですね。部品ではなく完成品に分類されるジャンルのものは、スタートが一番肝心(何回言うのん)。
完成品に分類されるものとしては、商用の漫画だったりゲームだったりosだったり色々です。
部品に分類されるものは、例えばゲームエンジン、開発ツール、補助ツール、プログラミング言語なんかですかね。
ということで、「とりあえず作ってみた」ものとして出すのではなく、世界観を見せるようなものを出さないといけないと思います。
世界観を見せるというのはどういうことでしょう。
これは「不思議の国のアリス」の冒頭がわかりやすいですね。あるいは「雪国」です。日本人なら雪国のほうがわかりやすいので、説明すると「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」みたいな感じです。
日常から非日常への導入をしっかりとやること。例えば、「あれこれ事件に巻き込まれ、ぐるぐる回ってわけがわからなくない状況。草むらに墜落し周りは背の高さもある草しか見えない。そんな中、空の上から響き渡る轟音から逃れようと草をかき分け走った。ようやく出口のようだ。不意にあたりが開ける。そこは...」こんな感じ。
ですが、同時に「プレイヤーがすぐ動けるようにすること」も大切です。ゲームをスタートすると長編のムービーを見せられて、というのは好ましくありません。できれば、すぐに動かせる様になることが望ましい。