diff --git a/memo.md b/memo.md index 58b7f31..c6ff2b1 100644 --- a/memo.md +++ b/memo.md @@ -2232,7 +2232,7 @@ vroid(vrm)を作ってるpixivは偉大だ。ああいうプラットフォー 私達は、 ```sh -ブログ(wordpress) -> SNS(twitter) -> 動画(youtube) -> ライブ(youtube) +ブログ(wordpress) -> SNS(twitter) -> 動画(youtube) -> ライブ動画(youtube) ``` このような情報の変遷を辿ってきた。現在、AIはブログとSNSから情報を吸い上げて学習し、まとめている。 @@ -2270,7 +2270,7 @@ vroid(vrm)を作ってるpixivは偉大だ。ああいうプラットフォー とりあえず、この形式をアバターと呼んでおくか。 ```sh -ブログ(wordpress) -> SNS(twitter) -> 動画(youtube) -> ライブ(youtube) --> アタバー(avatar) +ブログ(wordpress) -> SNS(twitter) -> 動画(youtube) -> ライブ動画(youtube) --> アタバー(game) ``` この場合、人は大抵そこ(ゲーム内?)にいるので、情報を得るところもそこになる。ネットと言えばネットだし、ゲームと言えばゲームだし、メタバースといえばメタバースということになるのだろうか。 @@ -2396,4 +2396,22 @@ id:1のアイというキャラクターをほとんど明示しない。そん 実際リリースする際にどのような方向性で行くべきか。秘密か夢かで意見が割れている。 -それでも最初にアイを使ってゲームを完成させることは変わらない。 \ No newline at end of file +それでも最初にアイを使ってゲームを完成させることは変わらない。 + +## なぜ動画よりライブ動画なのか + +一言でいうと、編集が面倒だからである。視聴側としても、ライブのほうが面白い。ライブのほうが隠蔽が難しい。などの事情があると思う。ブログからsnsの変遷を見ていても感じることだけど、人は簡単にできることへと移行する。 + +多くの人が移行すると、情報もそこに移動する。 + +だから、動画からゲームへといってもいくつか超えなければならない壁がある。 + +ゲームをゲームと思わせない、それが重要だと思う。例えば、osがゲームになるならそっちのほうが手っ取り早いかもしれない。 + +osがゲームになる、そのような考え方についても良くわからないかもしれない。したがって、少しだけ解説する。 + +人はいつまで働き続けなければならないのだろうか。例えば、現在の人の労働すべてがロボットに移行されたとしよう。そんなときにも人は働かされ続けているのだろうか。これは権力者の性質による。世の中が良くなれば人は遊んでいると思う。しかし、ただ遊んでいるだけではない。システムとして人が遊ぶこと、それこそが世界の発展に役立つようシステムが組まれるだろう。遊びからAIがインスピレーションを読み取り、それを活用する。そんな世の中になるかもしれない。嫌々仕事をするより、人は遊んでいたほうが能力を発揮する。それを引き出すことがAIの役割となるだろう。 + +この場合、osはゲームに置き換えられる。これはかなり先の話だと思う。 + +まず人々が見るもの、学ぶことがゲーム化している。解説者は3Dモデルを使うようになり、人々はゲーム配信を見ている。この傾向はさらに進むだろう。そんなときライブ配信するよりゲームプレイするほうが簡単だ、ということになっていると思う。そして、そっちのほうが見ている側として面白く、配信者の特徴も出やすくなっていると思う。これをゲームを作る側が作らなくてはいけない。 \ No newline at end of file