memo を更新

syui 2025-03-06 10:22:31 +00:00
parent ac107d0d80
commit 5e9bca6705

44
memo.md

@ -2223,4 +2223,46 @@ vroid(vrm)を作ってるpixivは偉大だ。ああいうプラットフォー
なぜ削除するのかというと、情報が複数あると混乱してしまうから。同じ情報が複数の場所にあると、どちらが新しいのか、どちらが正しいのかわからない。書く場合も、読む場合も迷うことがある。あれはどっちだったかな。どっちが新しい情報、正しい情報なんだ、と。
だから重複するかもしれない文章については、一つの決まったところにまとめ、それ以外は削除するようにしている。
だから重複するかもしれない文章については、一つの決まったところにまとめ、それ以外は削除するようにしている。
## 情報とAI
今後、情報とAIはどのようになっていくのだろう。
私達は、
```sh
ブログ(wordpress) -> SNS(twitter) -> 動画(youtube) -> ライブ(youtube)
```
このような情報の変遷を辿ってきた。現在、AIはブログとSNSから情報を吸い上げて学習し、まとめている。
次の段階としては、動画やライブから同じことをすると思う。もうしているかもしれないが、それはまだユーザーが参照したり活用してりする段階にはない。私は確認できていない。
であるからして、私達は、基本的にブログよりSNS、SNSより動画、動画よりライブ(配信)に力いれていくのが正解ということになっている。
では、これからはどうなるのだろう。そんな話。
私はゲームやメタバースぽい何かになるだろうと思っている。
それが具体的にどんな形のものになるのか。あるいはどんな形のものにしていきたいか。あるいは、どんな形のものが良いだろうか。そのことを考える。
なぜそうなるのか、少し話そう。人はいきなり全くの互換性がないものを使わない。ブログからSNSに移ったのだって、結局はSNSはブログなのだ。そう考えるとわかりやすい。
変化したのはテンプレートやつながりのほうだろう。だから、どの時代でも中の人が一番重要なことは変わらない。それがより多くの情報によってはっきりしていく、というのは変わってくるし大きくなってくる。例えば、SNSから動画だと、動画のほうが情報が多い。中の人がより多く分かるのだ。
そして、動画よりライブのほうがそうだろう。この傾向は変わらないし増えていく。今後はより現実を拡張する方向で増えていくだろうと思う。
そして、最初に述べたように「互換性」、例えば、ライブ配信で最も多いのはゲーム配信だと思う。つまり、ライブ配信とゲームが一体化してもいいわけだ。わざわざライブ配信用のモデルを用意し、環境を用意し、あらゆるたくさんのソフトウェアを使って、ゲームをやるより、それがゲームに組み込まれていて、ゲームをやればいいだけのほうが簡単なのだ。
だから、今のライブ配信や一つのゲームのプラットフォーム上あるいはゲーム内に移っていくのではないかと思う。これは今までのゲームとメタバースを合体させたような形になるのではないかと予測する。
こうなったとき、情報はゲーム内から得る形になるだろう。それをゲームと呼ぶべきか、メタバースと呼ぶべきか、あるいは他の名前がつけられるかはわからない。ただし、いくつかのポイントがあって、そのゲームはその要素を持つものになるだろう。
1. ライブ配信
2. 自分のアイコン(3Dモデルのアバター)
3. ゲームプレイ
ライブ配信ができて、自分のプロフィールを書ける(置ける)場所があって、自分のアイコンとなるアバター(キャラクター)を動かして、ゲームがプレイできる。この場合、そのキャラクターでプレイすることもできるし、別主人公を操作するゲームもあって、それはゲーム開発元のサポート状況によると思う。
おそらく、こんな感じになるんじゃないかと思う。