memo を更新
parent
f9a8c85428
commit
6f51272fcd
25
memo.md
25
memo.md
@ -2446,3 +2446,28 @@ tiktokが流行っている。それは短期間に浸透した。
|
||||
|
||||
3つの祭壇があって、そこに置くと、それを使えるが、そこから外すとそれは消える。ただし、凸数は保存される。カード対戦もキャラも属性とCPで決着する。
|
||||
|
||||
## どんなUIがいいかな
|
||||
|
||||
現実とゲームの融合を目標にしているんだけど、どんなUIがいいかというのを考えてる。
|
||||
|
||||
これはsnsの形式がいいのではないかという結論になる。といっても自分と相手の見え方は異なる。
|
||||
|
||||
自分が例えばゲームの中にいるとしよう。ゲームの中に自分の部屋があって、そこにいる。キャラは自分と同じように動くようにできる。この場合、モーションキャプチャを起動する。そんな場面を想像して、机の上においてあるスマホを手に持つ。この動作は不要かもしれないし、短縮できるようにしたほうがいいかもしれない。あるいは短縮をデフォルトに。さて、メニュー画面を開くと、タイムラインが表示される。アイコンが並ぶ。アイコンを押すと、個人のプロフィールに飛ぶ。その人の部屋とキャラクターが映し出される。キャラクターは設定されたデフォルトポーズ。ベッドに寝っ転がってるかもしれないし、椅子に座っているかもしれない。立っているかもしれない。そのへんはユーザーが設定する。
|
||||
|
||||
ちなみに、こういう仕組みはすでにあるかもしれない。vrchatというものがある。やったことはないのでわからないけど。
|
||||
|
||||
さて、ではここで、何が問題なのだろう。一つはめんどくさいし、多くの人はそんなこと望んでいない、といったところだと思う。ゲームをやりたいとも思っていないし、自分のvの姿なんてほしいとは思ってない。ましてや自分のゲーム内の部屋なんて作りたくもない。そんなマニアックなことを考えるのは、ごく一部の人間のみだろう。
|
||||
|
||||
しかし、問題はそこではない。問題は配信者である。配信者となろうとするものはどうするか、だと思う。というのもyoutubeが流行ったのもvtubeが流行ったのも、結局のところ配信者がいて、その人達の周りに人が集まり、情報が集まるのだから、順番としては、まずは配信者がどう考えるか、であると思う。
|
||||
|
||||
今配信しようとするもの、あるいはこれから配信しようとするものは、「自身をあらわす3Dモデルと、そして、背景(部屋)」が必要と考える。
|
||||
|
||||
それをユーザーのプロフィールとし、それを設定できるようにする。UIとしては以上。また、プラットフォームとしてもこんな感じだ。
|
||||
|
||||
重要なのは、現実の反映。現実の活動を反映させる場所であるべきだと思う。この辺はどんな感じにすればいいのかわからない。おそらく、配信者と視聴者ではかなりやりたいことに大きな差が出てくるだろうと見ている。だから、配信者のサーバーと視聴者のサーバーを分け、できることも分けたほうがいいと思う。
|
||||
|
||||
視聴者は別に自分も3Dモデルを作って自分の家をゲーム内に作りたいなどと思う人は少ないだろう。彼らは配信者の活動と今を見ていたいのであって、ゲームをプレイしたいというわけではない。ゲームをプレイしたいならプレイしているだろう。配信を見に来る人は、配信を見たいのであって、ゲームをプレイしたいわけではない。だから、テキストと動画、あるいはライブ動画形式のほうが好ましい。ゲームの中に入らないと見れない、というのではダメなのだ。
|
||||
|
||||
配信者はゲーム内にいて、自分の部屋があり、配信者同士、お互いの部屋やその世界の何処かで交流できる。その様子をライブ配信できることが望ましい。
|
||||
|
||||
ここに書いているUIは、主に配信者向けのものであり、視聴者向けのものではない。視聴者向けのものは、おそらく、ゲーム内ではなく、web上が望ましい。普通にyoutubeのような形式が良いのではないかと思う。blueskyのようなUIでもいいとも思うけど。
|
||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user