From 84c7391cb050ea8dfac73ad2dfda42bfa2ae4dfc Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Sat, 2 Nov 2024 21:33:52 +0000 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?memo=20=E3=82=92=E6=9B=B4=E6=96=B0?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- memo.md | 70 ++++++++++++++++++++++++++++----------------------------- 1 file changed, 35 insertions(+), 35 deletions(-) diff --git a/memo.md b/memo.md index 600a206..fb02688 100644 --- a/memo.md +++ b/memo.md @@ -156,7 +156,11 @@ aiverseでは統一感のあるモデルを採用する。 ステージ(背景などに動きのあるステージ)との融合や登場シーン、音楽、緊張感が重要だと思った。 -## 今あるものでは厳しい +## 思考 + +適当に思ってること。はじまりはいつもそこから。 + +### 今あるものでは厳しい 例えば、ゲームを作る場合、原神と似たようなものを作っても厳しいと思う。同じかそれ以上の品質であっても厳しい。なぜなら、すでに原神がある。 @@ -166,7 +170,7 @@ aiverseでは統一感のあるモデルを採用する。 本来やりたかったことでもない場合も多い。どうせなら他のことをやろう。 -## 規格と創作 +### 規格と創作 創作者は往々にして規格を作りたがらない。めんどくさいのである。また、作ったとしてもまともなものがでてこない可能性も高い。一般人は往々にして規格ばかりを作りたがる。ルールを作るだけなら簡単なことだ。しかし、どちらも問題がある。チームが機能するには、この両者がうまくマッチする必要がある。つまり、規格と創作、ものとルールが良いものでなければならない。 @@ -190,7 +194,7 @@ blogが流行った。誰でも情報を手軽に発信しはじめ、ブロガ 例えば、youtubeからの収益配分は今後激減することが予想される。これはblog時代と同じで確実に起こると思う。 -## twitterの限界 +### twitterの限界 twitterには限界がある。twitterだけでなく今までのあらゆるサービスは根本的に作り直す必要があるかもしれません。そんな話をしていきます。 @@ -212,7 +216,7 @@ twitterには限界がある。twitterだけでなく今までのあらゆるサ > atproto, activitypub -## AIとgpu +### AIとGPU 分散snsが登場し始めた頃はAI界隈も活発化し始めた時期でした。具体的には2015, 2016あたりと記憶しています。ですが、当時はそこまで世間に浸透しておらず、知らなかった人も多かったのではないかと思います。 @@ -230,7 +234,7 @@ cpuはイメージで例えるならLV100のスーパーヒーローが一人い 並列(分散)時代の到来です。私はそのように予測します。 -## サービスのセキュリティ +### サービスのセキュリティ 今後は主にsnsのdomain認証がサービスのセキュリティに利用されるのではないかと思ってる。 @@ -244,7 +248,7 @@ atproto(bluesky)はその点で相当の利点があり、他のものより優 とすれば、各社は同じことをして苦労しているので無駄が多い。これを誰か他の人に任せて、その結果を共有したほうが合理的だ。例えば、利用ユーザーをblueskyアカウントに限定すればサービスは相当安全になるはず。逆にblueskyのモデレートが気に入らなければ自分たちでpdsを立ててモデレーションすればいい。atprotoにはそのためのツール(ozone)が既にある。もしくは自分たちにあったpdsを見つけそれを利用すればいい。 -## 精神面重視 +### 精神面重視 主に精神面や心理面を重視する。他の要素はほとんど考慮しない。そもそもゲームやインターネットとはそういうもの。 @@ -278,10 +282,7 @@ atproto(bluesky)はその点で相当の利点があり、他のものより優 どのような人間になるか自分が決めろ。 - - - -## マーケットを意識 +### マーケットを意識 同じマーケット内で奪い合うのではなくて、他のマーケットにいた人達を引っ張ってくるという感覚が近いと思う。 @@ -305,7 +306,7 @@ xが何を指すのかわからないからというのが主な理由。かと `x.com`は好きなのか?と聞かれると、私は短い名前やdomainが好きなので`x.com`は好き。だからそのうちxと呼び出すかも。とはいえtwitterで通じるうちはtwitterだね。 -## ueは動かない +### ueは動かない ue(unreal engine), asset, pluginなどは基本的には動きません。例えば、どこかに手順が書いてあったとして、その手順通りすんなり動くことは稀ですね。公式docsでも同じです。これはueの良いところでもあれば悪いところでもあります。 @@ -337,7 +338,7 @@ unityは比較的安定していて情報が多く、assetやツールも豊富 私は最初にueを触ったときの感動を覚えていて、これからもueを触っていきたいと思います。ただし、ueはかなり大変です。ueはcrashしすぎるのでデータが消えます。気をつけましょう。 -## 引っ張られる +### 引っ張られる 私達は様々な重力の影響を受けています。ゲーム制作に関して言うと、ゲームエンジンの影響を受けている。今回は主に、その重力的影響について解説します。 @@ -373,7 +374,7 @@ ueのassetやplugin開発者は、意図せずその影響に引っ張られて 小さなところから完璧に作ることを目指しながらも、大本は最先端技術のassetを使用し、その引力に引っ張られています。 -## なぜ小文字を使うのか +### なぜ小文字を使うのか いくつかの理由があります。 @@ -393,7 +394,7 @@ yuiという物語は最も小さい物質の探求です。その意味で小 ただし、例外もあってファイルパス等の場合は大文字を使用します。 -## yuiとai +### yuiとai 文字の話の続きになります。なぜyuiはaiなのか。なぜ`i`で終わるのか、なぜ小文字を使うのかです。 @@ -406,7 +407,7 @@ yuiという物語は最も小さい物質の探求です。その意味で小 0はこの世界を意味し、1は存在を意味する。aはすべてを意味する。oは惑星、iは人間みたいな感じ。pcの電源ボタンも1と0、もしくはi(nput), o(utput)の組み合わせ。a(ll)はすべて。 -## なぜself-hostするのか +### なぜself-hostするのか 普通にyoutubeやtwitterを使った方がいいのでは。youtubeとtwitterを使ってvtuberをやればいい。そう考える人も多いと思う。 @@ -434,17 +435,17 @@ GAFAが流行ったとき、プログラマになりたいという人がたく どうせなら好きなことをやったほうが可能性は高いと思う。そのうち誰もやってないことをやるようになって、そうしたら発信する場所は割とどこでもいいんだと思う。 -## 劇場について +### 劇場について -今のvtuberの形態は劇場型を採用している。劇場型というのは、コラボみたいなものをイメージするとわかりやすい。 - -たくさんの有名人が集まってなにかやるんだけど、視聴者はそれを求めている。 - -しかし、劇場型には、いくつか弊害もあって、多くの視聴者はその関係性、つまり、有名人と有名人の関係性、あるいは、どの有名人が誰に声をかけたかみたいなもので、個々人を評価していると思う。最初にそういうものがあって、個々のvtuberはそこからはじまる。そこから生まれたのだから、劇場なしでは生き残れないのではないかという予測が生まれる。 - -では将来的に劇場がなくなるかというと、そうではない。最終的に「劇場」は「個々人」の人気を押し上げたあと、「個々人」をすべて吸い上げる流れになるかもしれない。そのとき、個々のvtuberはいくらでも替えがきくものになっていると思う。誰がいなくなっても困らない。そんな状況。 - -なぜなら、視聴者は「劇場」を求め、劇場を評価していて、劇場をオモシロイと思っているからだと思う。つまり、評価はそこから始まり、そこに終結する。 +> 今のvtuberの形態は劇場型を採用している。劇場型というのは、コラボみたいなものをイメージするとわかりやすい。 +> +> たくさんの有名人が集まってなにかやるんだけど、視聴者はそれを求めている。 +> +> しかし、劇場型には、いくつか弊害もあって、多くの視聴者はその関係性、つまり、有名人と有名人の関係性、あるいは、どの有名人が誰に声をかけたかみたいなもので、個々人を評価していると思う。最初にそういうものがあって、個々のvtuberはそこからはじまる。そこから生まれたのだから、劇場なしでは生き残れないのではないかという予測が生まれる。 +> +>では将来的に劇場がなくなるかというと、そうではない。最終的に「劇場」は「個々人」の人気を押し上げたあと、「個々人」をすべて吸い上げる流れになるかもしれない。そのとき、個々のvtuberはいくらでも替えがきくものになっていると思う。誰がいなくなっても困らない。そんな状況。 +> +>なぜなら、視聴者は「劇場」を求め、劇場を評価していて、劇場をオモシロイと思っているからだと思う。つまり、評価はそこから始まり、そこに終結する。 ...という予測を話している人がいたので記録しておこう。 @@ -468,7 +469,15 @@ GAFAが流行ったとき、プログラマになりたいという人がたく いくつかの前提条件がある。まずゲームが面白いこと。現実とリンクしていること。良い魂を持つ人に配信をしてもらうこと。プレイヤー自身を主人公にすべく努力すること。 -## 現実と個人の結びつき +### ポケモンとFFの違い + +ポケモンは既に平和な社会システムがあって、その中にも悪い人間はいて、主人公が悪の組織を潰し、その世界の栄光(最強)である四天王を倒し、チャンピオンに挑むという物語になっていて、チャンピオンは既に旅の途中で何度か出会っていた相手になることが多い。これは非常にわかりやすくシンプルな構成ではあるものの強力だと思う。 + +FF(ここではFF10)は体制への反転がテーマになっていて、既に社会システムがあり、主人公は外からやってきて、その仕組を知る。そして、そのシステムをぶち壊して体制を覆す。これには驚きや感動があり、物語的には複雑で分かりづらいけど非常に有効だと思う。 + +私は、平和な物語が好きで、残虐なゲームは嫌い。任天堂が作るような平和な世界観のゲームが好きなので、基本的には平和な世界で旅をする物語にしたい。でも、驚きや感動を入れたいので、一部で体制への反抗を入れてもいいかもしれないと思っている。 + +### 現実と個人の結びつき システム的にいかにして現実と個人の結びつきを実現するかだと思う。 @@ -494,12 +503,3 @@ GAFAが流行ったとき、プログラマになりたいという人がたく - 現実をゲームに反映する - プレイヤー個々人の特別な体験 - プレイヤー個々人のネット世界(仮想世界)での姿形を作る - - -## ポケモンとFFの違い - -ポケモンは既に平和な社会システムがあって、その中にも悪い人間はいて、主人公が悪の組織を潰し、その世界の栄光(最強)である四天王を倒し、チャンピオンに挑むという物語になっていて、チャンピオンは既に旅の途中で何度か出会っていた相手になることが多い。これは非常にわかりやすくシンプルな構成ではあるものの強力だと思う。 - -FF(ここではFF10)は体制への反転がテーマになっていて、既に社会システムがあり、主人公は外からやってきて、その仕組を知る。そして、そのシステムをぶち壊して体制を覆す。これには驚きや感動があり、物語的には複雑で分かりづらいけど非常に有効だと思う。 - -私は、平和な物語が好きで、残虐なゲームは嫌い。任天堂が作るような平和な世界観のゲームが好きなので、基本的には平和な世界で旅をする物語にしたい。でも、驚きや感動を入れたいので、一部で体制への反抗を入れてもいいかもしれないと思っている。