memo を更新
parent
05ca1f112e
commit
cf8f9950e5
20
memo.md
20
memo.md
@ -1935,4 +1935,22 @@ card pageではiframeをカードサイズに表示する。ボタンを押す
|
||||
|
||||
個人的にはコーヒーより抹茶のほうがよさそうだと思うが、切り替えができていない。切り替わる可能性があるとするなら、上のような条件を満たすと、切り替わると思う。そのような事を考えていた。また、何らかの作品で、登場人物が当たり前のように飲む飲み物というのも大きいと思う。コーヒーもそうやって流行っていったのかもしれない。
|
||||
|
||||
とりあえず、自分の作品ではこのような世界観を前提にするため、大人の飲み物は抹茶(作中ではMatt[まつ]というパッケージで売られている)である。
|
||||
とりあえず、自分の作品ではこのような世界観を前提にするため、大人の飲み物は抹茶(作中ではMatt[まつ]というパッケージで売られている)である。
|
||||
|
||||
## deepseekについて
|
||||
|
||||
deepseekについては、素晴らしいと思うが、PTXで書かれているため、チューニングの部類だと考えている。openaiのmodelを解析した痕跡がはっきりと残っており、つまりは、openaiのmodelをベースにPTXでチューニングしたものと私は理解している。もちろん、間違っている可能性もあるし、そんな単純なものではないと思うが、簡単に要点をまとめるとそんな感じだと予測している。
|
||||
|
||||
PTXで書かれていることはつまり、固定環境に最適化されたものであり、例えばそれは、使用するGPUデバイスの固定だったり、言語やosのversionだったりすると考えられる。つまり、大変な属人性の上で成り立っているという予測。
|
||||
|
||||
これが今後も同じように続けられるかは未知数で、そして、未だに根源的な独自性を持っていないと思う。根源的な独自性とはなにか。それは産みの苦しみと呼ばれるもので、0を1にする能力のこと。アメリカはそこが強い。なにかにつけて一番乗りし、ないものを作り始める能力だ。
|
||||
|
||||
その意味でいうと、deepseekは後発になる。openaiがなければ、おそらく今のdeepseekは存在しなかったのではないかと思う。もちろん、AIはopenaiが初というわけではないが、広めたことに関しては初であり、deepseekは後発という意味。
|
||||
|
||||
では人々は何を使うのかと言うと、安くて性能が良いものを使うと思う。この場合、deepseekになるかもしれない。
|
||||
|
||||
アメリカは中国に嫌がらせをした結果、deepseekを生み出したとも言える。これらは日本が受けてきた嫌がらせと同じようなものだが、個人的にはどの国が悪いとも思っていない。これは競争なのだ。競争相手が嫌がらせをしてこようがなんだろうが、負けたあとに「相手が卑怯な手を使ってきたのが悪い、相手が嫌がらせをしてきたから負けた」だのなんだのいうのは意味がない。どうしようもない問題なのだ。つまり、何があろうと勝てばいいのだ。そもそも競争をしているのだから、対戦相手がどのような技を繰り出そうと仕方ないところはあると思う。
|
||||
|
||||
日本の政治家はこの事がわかっていなかったのでダメだったが、中国はそこから学んでいるかもしれないし、これを境にアメリカ経済が没落し、中国経済が復活する逆転を見せる可能性はあるかもしれない。
|
||||
|
||||
それがnvidiaの株価が大きく下落した一員ではないかと見ているが、どうなるかわからんね。
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user