add blog
This commit is contained in:
@@ -38,7 +38,7 @@ DNAに`ハプログループD1a2a`を持つケンという人物によって開
|
||||
|
||||
アイのゼンモードの輪っかは変形して剣にもなります。
|
||||
|
||||

|
||||

|
||||
|
||||
その物質はこの世のものではないとも言われていますが、その正体に迫ります。
|
||||
|
||||
@@ -52,18 +52,12 @@ DNAに`ハプログループD1a2a`を持つケンという人物によって開
|
||||
|
||||
恒星のコアは元素が核融合を繰り返し、最終的に鉄になります。鉄は核融合しないためそこで核融合は停止します。
|
||||
|
||||

|
||||
|
||||
- wiki / [R. J. Hall](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Evolved_star_fusion_shells.svg)
|
||||

|
||||
|
||||
すると恒星の全成分が鉄のコアに向け落下します。
|
||||
|
||||
鉄は圧縮され、その周りの物質は原子核に近づいていきます。陽子は電子を捕獲し、中性子へと変化。中性子のみで構成された原子をニュートロニウムといいます。鉄は圧縮されますが、中性子はそれ以上小さくなりません。大爆発して中性子星になります。
|
||||
|
||||

|
||||
|
||||
- wiki / [Cush](https://en.wikipedia.org/wiki/File:Standard_Model_of_Elementary_Particles.svg)
|
||||
|
||||
ボース粒子は同じ場所に存在できますが、フェルミ粒子は空間に置くとその場所は埋まり他のものを置くことができません。これをパウリの排他原理といいます。
|
||||
|
||||
中性子星はそれ以上小さくできない中性子でできています。強力な重力によって物質は押しつぶされて小さくなりますが、中性子星はそれ以上小さくなりません。
|
||||
@@ -76,9 +70,11 @@ DNAに`ハプログループD1a2a`を持つケンという人物によって開
|
||||
|
||||
## プレオン
|
||||
|
||||
プレオン星という架空の星があります。現在の地球ではクオークが物質の最小単位と考えられていますが、それよりも小さい物質、プレオンがある存在する場合に想定された星です。
|
||||
プレオン星という架空の星があります。現在の地球ではクオークが物質の最小単位と考えられていますが、それよりも小さい物質、プレオン(架空のもの)が存在する場合に想定された星です。
|
||||
|
||||
プレオン星は中性子星と同じ原理で生成されます。中性子星は中性子でできていますが、これと同じように圧力が上がり続けると物質は小さいものに分割されていきます。分割がプレオンに到達し、プレオンでできている星をプレオン星といいます。
|
||||
|
||||
オクトカットという宇宙人はプレオンを発見し、オクターと名付けました。しかし、それはずいぶん昔のこと。今はそれよりも小さい物質を探しているようです。
|
||||
オクトカットはプレオンを発見し、オクターと名付けました。しかし、それはずいぶん昔のこと。今はそれよりも小さい物質を探しているようです。
|
||||
|
||||
個人的にプレオン星は`マグネター`ではないかと考えています。つまり、マグネターは中性子星ではなく、まだ発見されていないクオークより小さい物質が天体になったケースなのではということです。オクターの由来はそのへんから来ています。
|
||||
|
||||
|
Reference in New Issue
Block a user