From 8f0d5d73d67d7ee473e10b6947bb4bbd0b683ccf Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: syui Date: Fri, 24 May 2024 10:23:29 +0900 Subject: [PATCH] fix --- content/blog/2024-05-23-blog.md | 54 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 1 file changed, 54 insertions(+) create mode 100644 content/blog/2024-05-23-blog.md diff --git a/content/blog/2024-05-23-blog.md b/content/blog/2024-05-23-blog.md new file mode 100644 index 00000000..06e40950 --- /dev/null +++ b/content/blog/2024-05-23-blog.md @@ -0,0 +1,54 @@ ++++ +date = "2024-05-23T00:00:00+09:00" +tags = ["blog"] +title = "第一話の重要性" ++++ + +1週間に3ページだけでも描く習慣をつけるため`2024-05-13`から取り組んでいます。 + +そこで、いろんな漫画を読んでみて思ったのですが、第一話は特に重要です。 + +第一話は特に絵が書き込まれていて、決して連載の終盤ほどうまくはないですが、時間をかけて作り込まれているのを感じます。 + +つまり、漫画の第一話は短時間で作れるようなものではないなと思いました。正確には短時間で作れても、決して良いものにはならない気がする。 + +したがって、単純に1週間に3ページと考えていましたが、この考えを改めなければいけません。 + +具体的にどういった手順がいいのかを考えてみました。 + +## 第一話の絵は後に尾を引く + +第一話の絵は、ある意味で本気を出して描かなければいけません。 + +例えば週刊連載を想定して雑に短時間で書いてしまうと、後に尾を引くと思います。つまり、その絵が2話以降も引き継がれます。 + +反対に、ここでしっかりと書き込んでおくと、その絵で安定していく可能性があります。 + +ですから、第一話を短時間で作り上げることを目標にしてしまうとよくない。 + +規則としては、第一話の絵を修正しながら、新しく3ページ書いていくのがいいですね。 + +## 第一話ですべてを語る + +設定があり、伝えたいことがあるなら、第一話で全てを語るといいでしょう。そういった物語の構成を行います。 + +ただし、これは面白さや読後感と相反する可能性があります。その辺のバランス感覚が重要です。 + +なぜかというと、その作品は最後にすべて分かるからです。つまり、それまではわからないということです。 + +第一話を見ただけでは意味不明で、最終話を見ると理解できるようになっているため、面白さ的には難しい。 + +## 第一話は最終話までの短縮版 + +したがって、第一話も最終話までの道のりと同じように物語を構成しなければいけません。 + +私が漫画を読んでいて好きな瞬間がいくつかあります。 + +それは、敵が味方になる瞬間。一人だと思っていたら、沢山の人が支えてくれていたことがわかる瞬間。本当のことがわかった瞬間。心が通じた瞬間。 + +その瞬間、その一コマのために、たくさんの物語を積み重ねていくのだと思います。 + +このショートバージョン(短縮版)を第一話でやり遂げる必要があります。 + +以上を踏まえて、絵を書き、物語を作ります。 +