This commit is contained in:
2025-08-10 05:47:59 +09:00
parent 3af175f4ed
commit 8e73c53569

View File

@@ -8,10 +8,14 @@ draft: false
## 最小構成
まずはdiskの設定から。
```sh
# cgdisk /dev/sda
# cfdisk /dev/sda
```
次にdiskのフォーマットなど。それをmountしてarchlinuxを入れます。bootloaderも設定しておきましょう。
```sh
$ mkfs.vfat /dev/sda1
$ mkfs.ext4 /dev/sda2
@@ -20,6 +24,7 @@ $ mount /dev/sda2 /mnt
$ mount --mkdir /dev/sda1 /mnt/boot
$ pacstrap /mnt base base-devel linux linux-firmware linux-headers
$ genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
$ arch-chroot /mnt
$ pacman -S dhcpcd grub os-prober efibootmgr
@@ -27,14 +32,57 @@ $ grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=grub
$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
```
これだけ`exit;reboot`すると起動できます。
これで`exit;reboot`すると起動できます。
## networkの設定
## よく使うもの
```sh
$ pacman -S git vim tmux zsh openssh
$ pacman -S openssh zsh vim git tmux cargo
```
## userの作成
```sh
$ passwd
$ useradd -m -G wheel ${USER}
$ passwd ${USER}
```
```sh
$ chsh -s /bin/zsh ${USER}
or
$ useradd -m -G wheel -s /bin/zsh ${USER}
```
```sh
$ HOSTNAME=archlinux
$ echo "$HOSTNAME" > /etc/hostname
```
## sudoの使い方
1. `/etc/sudoers`は編集を間違えると起動できなくなります。安全のため`visudo`が推奨されています。
2. `vim`では`:w!`で保存します。
```sh
$ sudo visudo
or
$ vim /etc/sudoers
```
```sh:/etc/sudoers
%wheel ALL=(ALL:ALL) ALL
%wheel ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD: /usr/bin/pacman -Syu --noconfirm
```
よく`update`する人はpasswordなしで特定のコマンドをsudoを実行できるようにしておいたほうが良いでしょう。
```sh
$ sudo pacman -Syu --noconfirm
```
## networkの設定
次にnetworkです。ここでは`systemd-networkd`を使用します。`dhcpcd`を使ったほうが簡単ではあります。もし安定しないようなら`dhcpcd`を使用。
```sh
@@ -86,7 +134,7 @@ $ systemctl restart getty@tty1
## window-manager
`xorg`でdesktop(window-manager)を作ります。`i3`を使うことにしましょう。`xorg`は`wayland`に切り替えたほうがいいかも。
`xorg`でdesktop(window-manager)を作ります。`i3`を使うことにしましょう。`xorg`は`wayland`に乗り換えたほうがいいかも。その場合は`sway`がおすすめ。
```sh
$ pacman -S xorg xorg-xinit i3 xterm
@@ -117,7 +165,7 @@ PasswordAuthentication no
$ systemctl restart sshd
```
基本的にlan使う場合はdefaultで問題ありませんが、wan使う場合は変更します。とはいえ、lanでもport, passwordは変えておいたほうがいいでしょう。
基本的にlanから使う場合はdefaultで問題ありませんが、wanから使う場合は変更します。とはいえ、lanでもport, passwordは変えておいたほうがいいでしょう。
次に接続側でkeyを作ってserverに登録します。
@@ -179,3 +227,86 @@ bindkey '^[[B' history-substring-search-down
```
`powerline`は重いのでコメントしています。
## archlinuxの作り方
archlinuxはシンプルなscriptと言えるでしょう。なので色々と便利です。ここでは、`img.sh`, `install.sh`を作ります。
### img.sh
```sh:img.sh
#!/bin/bash
pacman -Syuu --noconfirm git base-devel archiso
git clone https://gitlab.archlinux.org/archlinux/archiso
./archiso/archiso/mkarchiso -v -o ./ ./archiso/configs/releng/
# mkdir -p root.x86_64/var/lib/machines/arch
# pacstrap -c root.x86_64/var/lib/machines/arch base
# arch-chroot root.x86_64 /bin/sh -c 'pacman-key --init'
# arch-chroot root.x86_64 /bin/sh -c 'pacman-key --populate archlinux'
# tar -zcvf archlinux.tar.gz root.x86_64/
```
例えば、`pacstrap`で自分の好きなツールを指定すれば、独自のimgを作成できます。これは`docker-img`にもできます。
```sh
$ docker import archlinux.tar.gz archlinux:syui
```
### install.sh
最小構成のinstall scriptです。どこかのurlに置いて、install時にcurlして実行するようにすれば便利です。
```sh
$ curl -sLO arch.example.com/install.sh
$ chmod +x install.sh
$ ./install.sh
```
```sh:install.sh
#!/bin/bash
set -euo pipefail
# 変数定義
DISK="/dev/sda"
HOSTNAME="ai-arch"
USERNAME="ai"
# パーティション作成(自動)
parted $DISK mklabel gpt
parted $DISK mkpart ESP fat32 1MiB 1GiB
parted $DISK set 1 esp on
parted $DISK mkpart primary linux-swap 1GiB 5GiB
parted $DISK mkpart primary ext4 5GiB 100%
# ファイルシステム作成
mkfs.fat -F32 ${DISK}1
mkswap ${DISK}2
mkfs.ext4 ${DISK}3
# マウント
mount ${DISK}3 /mnt
mkdir -p /mnt/boot
mount ${DISK}1 /mnt/boot
swapon ${DISK}2
# インストール
pacstrap -K /mnt base linux linux-firmware base-devel vim networkmanager grub efibootmgr
# 設定
genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
arch-chroot /mnt /bin/bash << EOF
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
hwclock --systohc
echo "ja_JP.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen
locale-gen
echo "LANG=ja_JP.UTF-8" > /etc/locale.conf
echo "$HOSTNAME" > /etc/hostname
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=ARCH
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
systemctl enable NetworkManager
useradd -m -G wheel $USERNAME
EOF
```