osは"package manager & package server"の運用が一番重要です。例えば、archlinuxの根幹はpacmanにあります。したがって、arch baseでosを作る意味は、この一番労力がかかるものを外部委託することにあります。すべて自作する場合、packageは自分でbuildし、それを配布するserverを継続的に運用しなければなりません。これがとても大変なのです。ここまでやって初めて一般的なosを作ったと言えるでしょう。
pacman
aiosでやっているような一番大変な部分を外部委託するxxx baseのosを作るのはそこまで難しくありません。
aios
しかし、一からosを自作したいと昔から思っていました。この場合、おそらく、実用性は皆無になるでしょう。"package manager & package server"の運用は一時的には可能でも、継続は難しい。
arch baseではなくosを自作する方法をまとめます。
夢は自作チップで動作する自作ハードで動く自作言語で自作osを作り運用すること。自作言語の情報をまとめます。
Deleting the wiki page "make" cannot be undone. Continue?