Compare commits
No commits in common. "8bbbd41ee57c4bb4d9b83fe0ca953d1918b8796a" and "31740a17acf851428936a54a1b0a18b90a2c0144" have entirely different histories.
8bbbd41ee5
...
31740a17ac
@ -81,6 +81,4 @@
|
|||||||
* [髪の毛が頭に追従しなくなる事がある](issue/blender/blender_03.md)
|
* [髪の毛が頭に追従しなくなる事がある](issue/blender/blender_03.md)
|
||||||
* [vrm4u](issue/vrm4u/README.md)
|
* [vrm4u](issue/vrm4u/README.md)
|
||||||
* [customで衣装の半分が灰色になる](issue/vrm4u/vrm4u_01.md)
|
* [customで衣装の半分が灰色になる](issue/vrm4u/vrm4u_01.md)
|
||||||
* [youtube](youtube/README.md)
|
|
||||||
* [自己紹介](youtube/01_ep.md)
|
|
||||||
* [end](end/README.md)
|
* [end](end/README.md)
|
||||||
|
@ -1,81 +0,0 @@
|
|||||||
# 自己紹介
|
|
||||||
|
|
||||||
自己紹介では、自分の紹介と、何をやっているか、何をやっていきたいかを明確にします。
|
|
||||||
|
|
||||||
長くてはいけません。できれば1行で動画の枠に収まるよう短くします。配色も考えておきます。
|
|
||||||
|
|
||||||
## 名前
|
|
||||||
|
|
||||||
`syui`という名前で活動していること。youtubeチャンネルが`syai`となっている理由。使用するキャラクターが`ai`なので名前を合体させている。なぜ合体させたかというと、`syui`という名前は既に他の人が使っており、選択できなかったから。
|
|
||||||
|
|
||||||
## ゲーム開発
|
|
||||||
|
|
||||||
目指すゲームは、現実をゲームに反映すること。
|
|
||||||
|
|
||||||
最初に取り掛かったのはゲーム作りそのものではなく、現実をゲームに反映するためのアカウントシステムを考えることだった。
|
|
||||||
|
|
||||||
## なぜアカウントが重要
|
|
||||||
|
|
||||||
現在のゲームは、ゲーム性よりも、より個人に近いアカウントのほうが重要になると考えているから。
|
|
||||||
|
|
||||||
どれほどすごいゲーム、面白いゲームでも、その記録が残らないのは悲しい。
|
|
||||||
|
|
||||||
ゲーム作りで最も重要、最初に始めるべきことはなんだろう。
|
|
||||||
|
|
||||||
私は記録(を残す)システムを作ることだと思った。
|
|
||||||
|
|
||||||
より現実の個人に近いアカウントにゲームプレイの内容が反映される方法を考え、実装することにした。
|
|
||||||
|
|
||||||
## 記録装置を作ったあとは
|
|
||||||
|
|
||||||
記録するシステム、つまりアカウントシステムを作ったあとは、特徴のあるゲームを作ろうと思った。
|
|
||||||
|
|
||||||
特徴のあるゲームとは「このゲームは何なのか、他のゲームとの違いは」を一言で言い表すことができる。
|
|
||||||
|
|
||||||
例えば、立ち絵一つではっきり表現できればそれで合格だと思っている。
|
|
||||||
|
|
||||||
既存のゲームをそのまま真似してそっくりなものを作っても意味はない。
|
|
||||||
|
|
||||||
誰にでも好きなものはあるはずだ。その人の原点とも言えるもの。それは普遍的で、自然的なもの。そういったものを組み合わせていこう。
|
|
||||||
|
|
||||||
私の場合は`宇宙`だった。宇宙とアイ、一枚の青写真を描いた。
|
|
||||||
|
|
||||||
## 宇宙とアイ
|
|
||||||
|
|
||||||
このゲームは現実の反映を目指している。だからマップを作る際もこのことを意識して作ることになる。
|
|
||||||
|
|
||||||
しかし、ゲームは基本的に平面で作られていて、それはどこまで行っても地平線が広がっているだけの世界。月や太陽があっても背面の絵を動かしているだけだったりする。
|
|
||||||
|
|
||||||
この常識を作り変え、現実に合わせた形にする。空の上を高く高く飛んでいくと、そこには大気圏が広がり、それを抜けると宇宙に出られる。そこには実際に行ける月があり、太陽がある。全てはつながっていて、そこに行くことができる世界を目指します。これを`planet system`と呼んでいる。
|
|
||||||
|
|
||||||
ゲームプレイ中に行けないような場所、見えないようなところもちゃんと作る。そのような思いで開発に取り組む。
|
|
||||||
|
|
||||||
## 体験はどこに
|
|
||||||
|
|
||||||
体験はどこに帰属し、どこにあるのだろう。
|
|
||||||
|
|
||||||
私は、プレイヤーが持つ唯一性だと思う。だから、このゲームでは、プレイヤーはゲーム内で唯一性を持つようにしたいと考えている。
|
|
||||||
|
|
||||||
しかし、これは難しい。よって、現実的に可能な範囲で、プレイヤーがゲーム内で唯一性を持てるようにすること。現実世界とゲームを強く結びつけることを目指していきたい。
|
|
||||||
|
|
||||||
例えば、ゲーム内キャラクター追加に関するルールがある。vtuberのような個人モデルを持つ者が申請でき、申請が通ると新たなキャラクターが追加される。キャラクターは原則通りの1攻撃、1スキル、1バーストというステータスを持つ。ただし、本人にしか使えないユニークスキルがあり、それは一人のプレイヤーにしか使えない。
|
|
||||||
|
|
||||||
## システム
|
|
||||||
|
|
||||||
現在作っているシステムを紹介。システム名は今後変更されるかもしれない。
|
|
||||||
|
|
||||||
- `at system`: atproto(atmosphere)を採用するアカウントシステム
|
|
||||||
- `yui system`: プレイヤーの唯一性を担保するためのシステム
|
|
||||||
- `ai system`: キャラクターの属性に関するシステム。キャラクターは1つの属性を持つ。原子、陽子、中性子など。
|
|
||||||
- `planet system`: 宇宙の物理方式(マップ)を目指すシステム
|
|
||||||
|
|
||||||
## 物語
|
|
||||||
|
|
||||||
物語はこの世界で最も小さい物質の探求から始まる。
|
|
||||||
|
|
||||||
量子というものがある。観測すると結果が変わるらしい。でもじつは違う。結果が変わるのは物質が当たるからだ。物質が当たると結果が変わるのは当然のこと。物質を小さくしていくと、それは意識の領域に到達する。それは物質でもあり、意識でもあった。特に違いはない。そして、これ以上分割できない最小単位、この世界で最も小さい物質を「存在の意識」という。つまり、物質は意識が集まってできている。これをアイと名付けよう。
|
|
||||||
|
|
||||||
キャラクターの属性について
|
|
||||||
|
|
||||||
各属性は1つの次属性と関連反応を起こし、ダメージ倍率が変換します。属性には原子核、陽子、電子、中性子、アクシオン、クォークなどがあります。
|
|
||||||
|
|
@ -1,27 +0,0 @@
|
|||||||
# youtube
|
|
||||||
|
|
||||||
youtubeに投稿するとしたら、どのような内容がいいのかを考え、その下書きを投稿することにします。
|
|
||||||
|
|
||||||
1. 成功より失敗を見せる
|
|
||||||
2. 完成より進捗を見せる
|
|
||||||
3. 文字と配色
|
|
||||||
4. 投稿の継続
|
|
||||||
|
|
||||||
## 成功より失敗を見せる
|
|
||||||
|
|
||||||
正確に言うと配信者が行う配信内容は、成功したことより、失敗したことを見せるほうが重要だと感じます。
|
|
||||||
|
|
||||||
そして、ただ失敗を見せるのではなく、見せ方も大切です。
|
|
||||||
|
|
||||||
つまり、失敗したことを笑い話に変え話すこと、そういった演出が視聴者が面白いと思うポイントだと感じます。
|
|
||||||
|
|
||||||
実際の例でいうと、unrealengineの解説動画を検索すると、より多く再生された動画が表示されます。そして、ただ解説しているだけ、成功した実装を見せるだけの動画よりも、うまくいかなかったゲーム開発のシーンを面白おかしく見せているだけの動画のほうが、より多く再生されているようです。また、私が視聴して面白いと思う動画もこのタイプになります。
|
|
||||||
|
|
||||||
## 完成より進捗を見せる
|
|
||||||
|
|
||||||
視聴者といっしょにゴールに向かっている感じがいいと思いました。
|
|
||||||
|
|
||||||
配信者の技術が完成されたあと、それを教えるという方向性の動画よりも、配信者はまだまだ成長過程で、その成長する姿を見てもらう、視聴者とともに成長していく、という方向性の動画のほうが面白いと感じます。
|
|
||||||
|
|
||||||
その他重要な要素として、`文字と配色`や`投稿の継続`が挙げられます。
|
|
||||||
|
|
2
ue.json
2
ue.json
@ -414,7 +414,7 @@
|
|||||||
"body": {
|
"body": {
|
||||||
"text": "There is something called a quantum. It is said that when it is observed, the results change. But in fact, that is not the case. The reason the results change is because matter hits it. It is natural that things move when matter hits them, so it is only natural that the results change. When you make things smaller, you reach the realm of consciousness. You can call it matter or consciousness. There is no particular difference. And the smallest unit that cannot be divided any further, the smallest matter, is called 'consciousness of existence.' Matter is also made up of a collection of consciousnesses. Let's call this the eye. The story begins with 'the quest for the smallest matter.'",
|
"text": "There is something called a quantum. It is said that when it is observed, the results change. But in fact, that is not the case. The reason the results change is because matter hits it. It is natural that things move when matter hits them, so it is only natural that the results change. When you make things smaller, you reach the realm of consciousness. You can call it matter or consciousness. There is no particular difference. And the smallest unit that cannot be divided any further, the smallest matter, is called 'consciousness of existence.' Matter is also made up of a collection of consciousnesses. Let's call this the eye. The story begins with 'the quest for the smallest matter.'",
|
||||||
"lang": {
|
"lang": {
|
||||||
"ja": "量子というものがある。観測すると結果が変わるらしい。でもじつは違う。結果が変わるのは物質が当たるからだ。物質が当たると結果が変わるのは当然のこと。物質を小さくしていくと、それは意識の領域に到達する。それは物質でもあり、意識でもあった。特に違いはない。そして、これ以上分割できない最小単位、この世界で最も小さい物質を「存在の意識」という。つまり、物質は意識が集まってできている。これをアイと名付けよう。物語は「最も小さな物質の探求」から始まる"
|
"ja": "量子というものがある。観測すると結果が変わるらしい。でもじつは違う。結果が変わるのは物質が当たるからだ。物質が当たるとものが動くのは当たり前で、結果が変わるのは当然のこと。ものを小さくしていくと、それは意識の領域に到達する。それを物質と言ってもいいし、意識と言ってもいい。特に違いはない。そして、これ以上分割できない最小単位、最小の物質を「存在の意識」という。物質も意識が集まってできている。これをアイと名付けよう。物語は「最も小さな物質の探求」から始まる"
|
||||||
}
|
}
|
||||||
}
|
}
|
||||||
},
|
},
|
||||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user