75 lines
1.9 KiB
Markdown
75 lines
1.9 KiB
Markdown
# AIにとって「使いやすい」とは何か
|
||
|
||
## 人間とAIの根本的な違い
|
||
|
||
### 人間の特性
|
||
- 逐次的思考
|
||
- 限定的な作業メモリ
|
||
- 視覚的・空間的な理解
|
||
- 曖昧さへの耐性
|
||
|
||
### AIの特性
|
||
- 並列処理能力
|
||
- 大規模なコンテキスト処理
|
||
- パターン認識の高速性
|
||
- 構造化データへの親和性
|
||
|
||
## AI向け言語・OSの設計原則
|
||
|
||
### 1. 宣言的 > 命令的
|
||
```
|
||
# 人間向け(命令的)
|
||
for i in range(10):
|
||
result.append(process(i))
|
||
|
||
# AI向け(宣言的)
|
||
result = parallel_map(process, range(10))
|
||
```
|
||
|
||
### 2. 明示的な依存関係
|
||
```
|
||
# AI向け - 全ての依存関係が明示的
|
||
@depends_on(data_source, model, config)
|
||
@produces(prediction, confidence)
|
||
function inference() {
|
||
// 依存関係グラフが自動構築可能
|
||
}
|
||
```
|
||
|
||
### 3. 自己記述的な構造
|
||
```
|
||
# メタデータが言語構造に組み込まれている
|
||
structure NeuralLayer {
|
||
@performance_metric(flops=1e9)
|
||
@memory_requirement(gb=4)
|
||
@parallelizable(axis=batch)
|
||
forward_pass: Function
|
||
}
|
||
```
|
||
|
||
### 4. 状態の不変性とトレーサビリティ
|
||
- 全ての状態変更が追跡可能
|
||
- タイムトラベルデバッグが標準
|
||
- 因果関係が明確
|
||
|
||
### 5. ネイティブな並列性
|
||
- 並列実行がデフォルト
|
||
- 逐次実行は明示的に指定
|
||
|
||
## 実装の方向性
|
||
|
||
1. **AST(抽象構文木)の直接操作**
|
||
- ソースコードではなくASTが一次表現
|
||
- AIはASTを直接読み書き
|
||
|
||
2. **制約ベースプログラミング**
|
||
- 「何を」だけ記述し「どうやって」はAIが決定
|
||
- SMTソルバーとの統合
|
||
|
||
3. **確率的プログラミングの統合**
|
||
- 不確実性を言語レベルでサポート
|
||
- ベイズ推論がネイティブ
|
||
|
||
4. **自己修正能力**
|
||
- プログラムが実行時に自身を最適化
|
||
- AIが書いたコードをAIが改善するループ |