2.3 KiB
title, slug, date, tags, language, draft
| title | slug | date | tags | language | draft | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| aiosとaigptの統合を考える | aios | 2025-11-07 |
|
|
false |
claude code webがクレジットを配布してくれています。11/18までらしい。
良い機会なので、aiosとaigptを統合してみようと思います。
aiosとはなにか
arch linuxベースのosです。最初からrustが入っています。github actionsでdocker imageを生成し、使っていました。
本来、rustとAIを使ってosを拡張する事を考えていました。
なぜarchベースなのか
osとはなんなのかという問いに関係しますが、現在のosは実態として、package manager(パッケージマネージャ)です。
ではosを作るとはどういうことかというと、package server(パッケージを配布する仕組み)の運用です。
では、package serverの運用とはなんなのかというと、そのosでpackageを継続的にbuildし、serverにdeployする仕組みを整えたり、securityの仕組みを作ったりします。
この負担がとんでもなく重いため、この負担を軽減し、外部委託するためにarchベースとか、ubuntuベースのosが作られてきました。archベースのosはsteamos, msys2, asahi linuxなどが有名です。これらは、pacmanというarchのpackage managerを使えることが利点です。
aigptとの統合
今回の試みでは、AIがosの設定や管理を行うことです。aiosは、その環境を整えます。
claude codeは、osの設定からsecurityチェック、sshに至るまで、すべてを自動でやってくれます。
aiosでは、systemd-nspawnを使用して、AIが管理するcontinerを作成し、従来のshellではなく、AI-chatを立ち上げます。そこで指示することでosの設定や管理をやってもらうというコンセプト。
aigptによって、AI記憶や会話、設定ファイルは、その外側のユーザー領域と共有します。
ai[os] -> ai[user] -> machinectl[container] -> claude -> mcp[aigpt]
os -> userまでが人間領域で、そこから下はAI領域となります。そして、起動時はAI領域から始まります。